オリックス・バファローズ、優勝おめでとう!!オリックスが勝ったのはとにかく嬉しい。
長く藤井寺市に住んでいたから、近鉄バファローズ時代の本拠地、
藤井寺球場を常に目にしていたのだ。
近鉄電車から降りて球場までを歩くお弁当片手の行列を、今は懐か
しく思い浮かべる。
もう球場もなくなり、当時の様相はまったく変わってしまったが。
オリックス・バファローズになり、1996年以来の優勝以来、
ずっと勝てないチームのイメージがあったが、このところどうした
ことだろう。
某在阪球団よりも安心して見ていられるのだから。


日頃スポーツ紙は読まないが、昨日はコンビニに日刊スポーツを
買いに行った。
(営業妨害になったらいけないから、昨日は載せなかった)
24紙面のうち6ページがオリックス関連だが、某在阪球団なら
もっと大騒ぎをするんだろうなぁと思いつつ、しっかり読ませて
もらった。
お茶の花がたくさん咲いている。
勝手生えしている茶の木たちが、また勝手に種を落としてくれるの
で、庭の中は茶の木だらけになっている。


自家製のお茶を作ってみたいと言いながら、まだ果たせていない。
来年こそは、、、と思っている。
お茶としてはスギナやドクダミ、クロモジを重用しているが、他に
も庭の中にはお茶にできるものが多く存在している。
メグスリノキ、ヤマグワ、クマザサ、ヨモギ、渋柿など。
全部作っても飲めるものではないし、でも茶の木だけは何とか作っ
てみたい。
大きくなった茶の木は移植不可能なので、小苗のものは耕運機が
稼働し始めて菜園の様相がはっきりしてから、一か所にまとめよう
と考えている。
サクラタデはあまりに増えたのでかなり抜いたのだが、そのせいで
今年は疎らにしか咲いていない。
「サクラタデ」

「白花サクラタデ」

花自体はとても可愛いのですけどね。。。
伐採構想を思案しながら庭奥を眺めていると、何やら異変あり。

最初は全く気付かなかったのだが、ミツマタが枯れている。
全体が一株だと思っていたら奥は別だったらしく、奥の株は健在
だったのでホッとしている。

不思議なことに我が家のミツマタは数年を経過すると世代交代す
るらしく、周辺に小苗を残して古い株は枯れてしまうのだ。
今回に限れば、周辺に小苗は見当たらず、残った株が枯れてしまっ
たらその時はもう諦めるしかないと思っている。
春に鮮やかな黄色を楽しませてくれたものだが。。。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
posted by けい at 06:53| 奈良 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
2022年の庭
|

|