2024年12月19日

シモバシラの霜柱&側溝の掃除

日中の暖かさで日向の雪は大分解けてしまった。
寒い朝

昨夜は煌々と月が輝いていたせいか、今朝はまた格段の冷え込みだ。
「寒いねぇ、ブルブルだね」そう言いながらログ前の庭に目をやる
と、おぉ、見事な霜柱ができている。
如何にも雑草然とした植物なのだが、この時期のこの霜柱にぞっこ
んなので抜くことができずにいる。
シモバシラの霜柱1

シモバシラの霜柱2

シモバシラの霜柱3

シモバシラの霜柱
見事でしょう??

夏に訪れた知人が呆れ顔で言った。
「これってただの草でしょ、どうして抜かないんですか」
私は心の中で呟く。
「君ねぇ、冬になるとそれはそれは素晴らしい姿を見せてくれる
のだよ。。。」


気になっていた側溝の掃除をやっと片付けた。
落ち葉が舞い込み詰まっていたからホッとしたが、腰が痛い。
この溝のずっと先まで、全体で120〜130メートルはある。
流れ込んだ土砂や濡れた落葉を上げるのだが、一人仕事なので
かなりきつかった。
側溝の掃除


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:08| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

カイノキの今&カリン酒&豆腐バーグ

定期検診などで町に数日居た間に雪が降ったらしい。
日陰に僅かだが残っていた。
初雪?1

初雪?2

カイノキは真っ赤になりきらずに落ちてしまいそうだ。
カイノキ

シデコブシの花芽がたくさん。
シデコブシの花芽
今年は花数が少なかったコブシも、来春はたくさん咲きそうだ。
こぶしの花芽

枯葉色の庭に名残のバラが一輪。
名残のバラ

カリン酒を漬け込んだ。
カリン酒を漬ける
半年後には利用できそうだが、一年は置きたいな。

今夜のメインは豆腐バーグもどき。
作っている間に揚げものになってしまった。
豆腐バーグ
豆腐バーグはヘルシーで栄養満点だけれど、そのヘルシーさが
きぃさんはちょっと苦手らしいので。

パソコンが絶不調なのでスマホから投稿します。
さて、上手くアップできるか。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:40| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月27日

サザンカやお茶の花や

紅葉の美しいヤマボウシの、高い枝越しに十月桜が咲いていた。
二季咲の十月桜は、晩秋はポツポツとしか咲かないので春ほどは
目立たない、、、
十月桜とヤマボウシ

十月桜

庭のあちこちに自然生えで根付いているお茶の木に、花がたくさん
咲いているのが可愛い。
お茶の木1

お茶の木2
どの株にも花、花、花。
実をつけてまた増えるかもと楽しみだ。

サザンカは今が一番綺麗。
サザンカ1

サザンカ2
朝晩の寒さで、もう既に茶変している花も見られる。

小花のサザンカも咲いていた。
サザンカ2
多分これは鳥さんの贈り物??

植えっぱなしのダリアの花が咲いている。
ダリア
亡母はダリアが好きだった。
自慢の花壇のダリアは、晩秋には必ず掘りあげていたのを思い出す。
寒さが厳しい十勝の冬は掘りあげることが当たり前だったのだろう
が、野迫川では植えっぱなしでもO.kの品種もあるというのが不思
議だ。

嬉しかったこと!!
ノコンギク
ノコンギクの株を見っけ。
消えたと思っていたから本当にうれしかった。
抜かないようにしっかり目印をつけておいた。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:27| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

キチジョウソウやダイモンジソウ

キチジョウソウは花がなかなか咲かず、吉事があると咲くという謂
れから吉祥草。
この言い伝えは嬉しいじゃない??
花言葉には「吉事」「喜び」「祝福」といった縁起のよい言葉が連
なっている。
キチジョウソウ01

キチジョウソウ02
愛らしい色合いと姿にはうっとりさせられる!!
花が少ない時期だから特にそんな気持ちにさせられるのかも、だが。

キチジョウソウ3
なかなか咲かず増えずもしなかったのだが、この数年で増えだし、
今では足の踏み場がないほどに広がってきた。
何故か通路ばかりを占領中で、仕方なく通路の変更を余儀なくされ
ている。
キチジョウソウ04
見渡す限りキチジョウソウ、そんな光景も夢ではないかも。

ダイモンジソウが細々と咲いていた。
ダイモンジソウ

キチジョウソウエリアで見つけたシダの、これは花?
シダ
こういう姿もかなり好きです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:29| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

秋深し。。。

「朝晩はもう暖房を入れてもいいんじゃない?」
「まだまだ。。。」
そんな攻防が続いている最近の我が家である。
確かに寒さがきつくなってきている。

庭の木々は一気に葉を落としてきた。
紅葉1
カツラの黄葉ももう残り少ない。

伐採が進んで日照が良くなった庭奥だが、一番嬉しかったのは今迄
ナツツバキの陰になって見えなかった、ウワミズザクラの紅葉が見
られるようになったこと。
紅葉2

ローズマリーが元気に咲いている。
ローズマリー
涼しくなるほどに元気がいいなんてね。

雨に打たれたけれど、アサツキの花も元気。
アサツキの花

アサツキの花2

あれっ、こんな所になんだろう?
コアジサイ1

コアジサイの花の後、お菓子みたいだ。
コアジサイ2
コアジサイがかなり広がっているようで嬉しいなぁ。
前面道路沿いの土手をコアジサイだらけにしても面白いかも。

キチジョウソウの花芽が見えてきた。
キチジョウソウの花芽
もうすぐ咲くね。


ある日の夕空、雲に見惚れた。
空


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 19:33| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月20日

ヒイラギモクセイやギンモクセイ、キブネギクや

シュウメイギクが咲くと、つくづく「秋だなぁ」と感じる。

ピンクの一重花は愛らしくて大好き。
シュウメイギク桃花

キブネギクと呼ばれている八重のシュウメイギク。
キブネギク2

キブネギク2

矮性種は次々に咲いて長く楽しませてくれる。
シュウメイギク矮性
ローズ色の大輪の八重咲きや白花の一重や八重は、葉は出ているが
花が咲かなかった。

ホトトギス
今年は全体に元気がない。
猛暑が原因だろうか?
ホトトギス1

ホトトギス2
以前にイノシシに掘られてから品種激減で寂しい。


いい香りが漂ってきたので見に行ったら、ヒイラギモクセイが盛り
だった。
ヒイラギモクセイ1

日陰の方がやはり花数が少ない。
ヒイラギモクセイ2

前面道路沿いのギンモクセイもチェックしに行く。
おぉ、咲いてる、咲いてる。
ギンモクセイ
高所なので香りのチェックができない。
想像するに、ヒイラギモクセイの方が甘い香りかも。。。

茶の花が咲きだしている。
茶の花
昨年は開花が少なかったが、今年はどの株にもたくさんの蕾で嬉し
い!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:05| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

アケボノソウやジャコウソウ、クコ

伐採で庭中をかなり踏み荒らしてしまったから、秋の花たちはポツ
ン、ポツンとしか見当たらないのが寂しいが、また来年元気に顔を
出してくれることだろう。

アケボノソウ
アケボノソウ

ジャコウソウ
ジャコウソウ

ジャコウソウ
庭奥で一番被害が大きいのがジャコウソウだが、とても丈夫だから
安心している。

クコは暑さが好きだったのか、どの枝にもたくさんの花芽をつけて
いる。
クコ

吃驚するほどの花、花、花だけれど、果たして実の成りは如何に?
クコ

サクラタデはまだ元気!!
サクラタデ

このキクは何でしょうか?
ノギク
勝手生えのこのキク、勝手にノギクと呼んでいるけれど。。。

そういえば、今年もノコンギクが出てこなかった。
その周囲の日照がよくなってきたから、いつかは顔を出してくれる
かも。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 04:30| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

今咲いている花たち

朝晩は涼しいを通り越して寒いぐらいになった。
昨日の朝は14℃だった。

伐採が進み日照がよくなったせいか、萩がとても元気。
萩2

品種名は何だったか。。。
萩1

サクラタデ
サクラタデ

白花サクラタデ
白花サクラタデ


シュウカイドウの赤花は相変わらず繁殖力が凄い。
シュウカイドウ1

シュウカイドウ2

白花はちょっと元気がない。
白花シュウカイドウ
白花の葉裏は赤いというのが赤花との面白い相違だ。

矮性のシュウメイギクも咲きだしている。
シュウメイギク矮性

日中の酷暑も峠を越え、徐々に秋が深まっている山の庭です。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:11| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

秋の庭を彩る花たち

夏から以降は極端に花数が少なくなる山の庭です。
山桜はもう葉を落とし始めている。。。

ノカンゾウは鹿児島からお嫁入してきたもの。
ヤブカンゾウは豪華だけれど、このノカンゾウのすっきりした雰囲
気が好きです。
ノカンゾウも食べられるそうだが、ちょっと食べる気にはなれない。
ノカンゾウ1

ノカンゾウ2

ミズヒキは丈夫でよく増える。
赤花の奥に見えているのは白花。
ミズヒキ赤花

こちらはその白花。
ミズヒキ白花

ムクゲ
実際の色合いはもう少し淡いのだが、スマホの具合か濃い色にしか
写らないという不思議。
ムクゲ

タカサゴユリの変種で濃い色の筋が出ないものは、新タカサゴユリ
と呼ばれているとは、昨年ブログのお友達から教えていただいた。
昨年は確かにタカサゴユリだったものまで、新タカサゴユリになっ
たから吃驚している。どういうこと!?
新タカサゴユリ1

新タカサゴユリ2

ツルボは雑草の中で健気に生き残っていた。
ツルボ

鹿害から逃れて、少しずつ増えてきた斑入りヤブラン。
斑入りヤブラン
もっと増えてくれていいのに、控えめすぎるのがちょっとね。


posted by けい at 11:17| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

再びのレンゲショウマやシキンカラマツと最近の作業

相変わらず薪作りを兼ねた伐採作業と草刈り、草抜きに追われてい
る。

伐採作業も終盤を迎えている。
今回はシロモジ、ダンコウバイ各二株とタムシバ一株。
伐採1

伐採2

庭奥の小道は至る所がこんな有様で、躓いて転びかけてばかり。
伐採3

伐採4
残る伐採予定はナツツバキとヤブデマリ、カンボクの各一株。
早く終わらせたい。。。

伐採の合間には草刈り作業。
草抜きではなく、今や草刈りなのだ。
適度な雨と日中の日照りで草の勢いはますます激しい。
ログ前の庭を二時間、、、悠長に草を引いている時間がなく、小鎌
でバッサ、バッサと刈って草がひと山。
草の山
見回すとどこもかしこも草だらけ。
私の背丈を超えているものもある。

草を刈りながらゲンノショウコの花を見っけ。
白花を見かけないのが寂しい。
ゲンノショウコ

レンゲショウマの新しい株には花がたくさん!!
レンゲショウマ

シキンカラマツのこの株は咲き遅れていたのか、今頃咲いていた。
シキンカラマツ


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:24| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月19日

ギボウシいろいろ

ギボウシが雑草の中で健気に生き残っている。
鎌をもって背丈ほどに伸びた雑草をバッサバッサと切りながら、救
出に向かう。

涼し気な雰囲気のギボウシは、暑さの中でもめげずに元気、花の少
なくなった庭で存在感が大きい。
ギボウシ2

ギボウシ3

ギボウシ4

これだけは名前がハッキリしている。
「寒河江」
寒河江

ギボウシの花もいろいろ。
ギボウシの花1

ギボウシの花2

細葉のギボウシの花色は濃くてよく目立つ。
奥までずっと細葉ギボウシなので、花の波が美しい。
ギボウシの花3
細葉の斑入りと無地の、どちらも葉の画像を撮りそびれていた。
そういえば「フランセ」の画像も。。。

これは山の庭で一番早くに咲く小さなギボウシ。
雑草に埋もれていても春にはきっちりと芽が出てくる。
ただ、まだ花を見たことがない。(咲かないのか。。。)
ギボウシ1


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:36| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

レンゲショウマとナツエビネ

レンゲショウマが咲いている。
此処は一番古くからある株なのだが花付きがあまりよくない。
レンゲショウマ1

現在庭の中の三ヶ所で展開しているのだが、この、新しい株がとて
も元気がいい。
レンゲショウマ2

昨年この場所で実生株を発見したときは、親株からずいぶん離れて
いるので「どうしてこんな所に?」と吃驚したのだった。
レンゲショウマ4
どの花茎にもたくさんの蕾がついている。
レンゲショウマ3


ナツエビネは写真に撮ると妙に白っぽい。
実際の色合いはもう少し綺麗なんだけれど。。。
ナツエビネ1
昨年は花茎が二本立ちだったが、今年は一本だけ。
ナツエビネ2
と思っていたら、小さな二本めの花茎が上がっていたことに、今
気付いた。

ブヨに悩まされ、やっと下火になってきたと喜んでいたら、その後は
アブの猛攻がしつこく、猛暑の年はアブが元気なのが恨めしい。
昔人間の私は虫刺されには〇ンカンと固く信じてきたのだが、アブに
は処置なしで、痒い、腫れる、、、やむを得ず代替の薬を買ってみた。
虫刺され用
「コンプラックPC ローションX」これがよく効くのだ。
予備にもう一本追加して、「ふん、アブなんて怖くはないぞ!!」と
開き直っている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:57| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月07日

ミナヅキやシキンカラマツや

アジサイの仲間の中では最終の開花になるミナヅキが満開。
暑苦しい日々だけれど、気張って涼しさを届けてくれているようだ。
ミナヅキ1

ミナヅキ2

ナツズイセンは球根の数に比べると花数が少ない。
ナツズイセン

上のナツズイセンもこのシキンカラマツもそうだが、盛夏(暦の上
ではもう立秋だそうだが)に優しい色合いの花が多いのが不思議だ。
この後に咲いてくるレンゲショウマもナツエビネも優しい色合いだ
ものね。
シキンカラマツ1

シキンカラマツは丈夫で、種を飛ばしてはエリア拡大中。
此処のシキンカラマツはもう花が終わっていた。
花後のこの姿もなかなか面白いでしょ?
シキンカラマツ2

優しい色合いが多い中で、このモントブレッチアはとてもよく目立
つ。
モントブレッチア
kiiさんの生まれた地域ではよく増えるので「家荒らし」転じて
「いやらし」と呼ばれ、あまり好かれていなかったそうな。

我が家に入り込んだのはずいぶん昔のことで、何かに付いてきたの
だろう。
取り去っても取り去ってもどこからともなく出てくる。
可愛い花なんだけれどね。

ずっと日照り続きだった。
雨雲レーダーで雷を伴う激しい雨などという予報は届くのだが、空
振りばかりだったから昨夜の雨は有難かった。
昨夜の雨は
底に2センチほどは水が残っていたから、昨夜は30ミリぐらいは
降ったのかも。。。
人は勿論だが植物たちも、潤って少しホッとしている気がする。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:34| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月31日

花たちや作業や

カライトソウが咲いた。
昨年は花を見られなかったことを思うと、飛び上がるほどの嬉しさ、
カライトソウ
大好きなんだもの。。。

ヤブカンゾウが咲いている。
花期が長いので楽しめるけれど、モナルダの赤に次いで派手だなぁ。
ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウは、春先の若い葉をヌタにするのが美味しくて、我が
家ではフキノトウよりも好きな山菜の一つだ。
蕾は炒めると美味しいし、花は酢の物や、ゼリー固めなどにしても
綺麗だろう。
ただ、お腹が緩くなることがあるので、食べ過ぎにはご用心。

娘宅から貰ってきて挿し木したブラックベリーは、本体は枯れてし
まったのだが、地下茎で畑に侵入したものが育ち、実をつけていた。
ブラックベリー1
黒くなったらリカー漬けにしよう。
ブラックベリー2

何処から来たのかオニユリ。
ブルーベルの中に忽然と現れた時は吃驚した。
そのままにしておいたら、今や主のように大きな顔をしている。
オニユリ1

ムカゴができるのがオニユリ。
オニユリ2

こちらはコオニユリ。
花も小振りで優しげな雰囲気。
コオニユリにはムカゴはできないのだそうな。
コオニユリ

モナルダの白花
モナルダ白花

モナルダの藤色(というか、、、)
モナルダ藤色

草刈り、草抜きに追われている。
kiiさんは草刈り機担当だが、私はもう草抜きなどという悠長な
ことを言っておられず、庭の中はともかく、草刈り機の入られない
土手などでは鎌を振り回している。
(きっと、鬼の形相になっているのだろうなぁと自分でも思う)
草刈り

汗をかいた後はジンフィズやハイボールが好みだったのに、今年は
ビールが美味しい。
嗜好が変わったのか、暑さのせいだろうか。
ビール
冷蔵庫に入っているのは今この三種だけれど、どれにする??

相変わらずナスビたっぷりのナスビ丼に填まってます。
ナスビ丼
ナスビ丼には山椒の粉がバッチリ合うことに気づいた。
よほど気に入ったのか、kiiさんイワク「この夏のイチオシ」な
のだそうな。
それにしても、週二の出番は多くない??


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:54| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月26日

アジサイ最終便とナツツバキ

しかし暑い!!
野迫川もこの数日は日中の暑さにヒイヒイ。
木陰やログハウスの中に入ると暑さは和らぐけれど、その分作業が
進まない。。。
それと暑さが厳しい夏はアブが多い。
ウシアブよりも厄介なのがシマフアブ。
密かに飛んできて衣服の上から刺すのだからたまりません。
早くこいこい、秋!!

まだアジサイが元気な山の庭ではウグイスもしきりに鳴いているの
で、町から訪れた人は吃驚している。

「アナベル」
アナベル

「柏葉アジサイ」
柏葉アジサイ

「城ケ崎」
城ケ崎アジサイ1

城ケ崎アジサイ2
好きなアジサイ。
沢山増やさなきゃ。。。

八重咲のアジサイは品種名知らず。
八重咲アジサイ1

藪をかき分けてやっとたどり着き、絡みついていたツル類をできる
だけ除く。
八重咲アジサイ2 シオデ
厄介なのはシオデの雌木が複雑に絡んでいること。
これは絶対に切ってはならないから神経を使う。
線香花火のようなシオデ(右の画像)、可愛いでしょ?

八重咲アジサイ3

アジサイはミナヅキがトリを務めるのだが、満開はもう少し先に
なる。

さて、ナツツバキ。
この株は実生なのだが、株元に花柄が落ちていたのでナツツバキと
気づいた。
ナツツバキ1

ナツツバキ2
こんなに大きくなるまでまったく気づいていなかったというお粗末
な話だ。
それも「かなわないなぁ、、、」という場所に陣取っているから困
る。

ナツツバキは成木になっているものが4株で、うち一株は実生から。
今回発見した若木や、他の実生を合わせると何株になるのやら。。。
ナツツバキ3
日向を向いて咲いているものが多く、しかも高木なのでうまく撮れ
ない。
ナツツバキ4


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:34| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 2024年の庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする