2025年02月17日

キウィ棚完成

強烈寒波の影響で雪や雨に祟られ、キウィ棚の整備が遅れていた。
昨日までの二日間の日中が暖かだったおかげで、日向の雪が解けた
ので、キウィ棚の整備も最終へ。。。
キウィ棚1

これで一応完成かな。
キウィ棚2

L字型のキウィ棚は長辺が8.7メートル短辺が2.7メートル、
幅は2メートルほど。
結構大きい。
キウィ棚3

昨年、大きな木々に絡みついて伸びに伸びていた枝をかなり切った
ので今年の収量は大して望めないが、数年後に期待しよう。

キウィ棚i
垂れて地を這っていたキウィの枝を棚に上げて、これで完了。
kiiさん、お疲れさまでした。

私の枯れ枝燃やし業務も大方が終わり、ホッと一息ついている。

明日からまた寒波到来とか。
春よ来い、早く来い!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:10| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

キウィ棚の整備と雪

あれこれとしなければならないことは多々あるけれど、最小限、
絶対にしなくてはならないことを挙げながら今年の予定表を組む。

キウィ棚の整備と延長、柑橘類を植えるための場所の確保(組むブ
ロックはもう何年も前に用意してあるのだけれど。。。)、飲料水
タンクやその誘引パイプなどの整備、早めの薪用の杉の伐採など。

kiiさんはその第一弾、キウィ棚の整備に取り掛かっている。

まずは数年前に杉が倒れて歪んでしまっていたキウィ棚を直している。
キウィ棚の整備2

歪んだ支柱を組みなおしたので結構見やすくなってきた。
矢印方向へ3メートルほど延長する予定。
キウィ棚の整備3

延長する材は山ブドウの棚を解体したものを利用する。
キウィ棚の整備1
山ブドウはかなり昔に北海道のブロ友さんから頂いたものだが、
雄木がないせいか実が大きくならなかったのだ。
まだ細々と生きてはいるのだが諦めることにした。

一日掛かってここまで完了。
アクシデントさえなければ、今週いっぱいで組み方は終わるだろう。

朽木丸太の山の上で作業していた時に左ひざをまた痛め、凍りつい
ていた枝木を思い切り引っ張って右肩も痛め、それらを庇いながら
作業していたので今度は腰痛を起こし、三日ほど這いずっていた。
ほんと、やわになったものだわ。
という訳でkiiさんが頑張っているのに、私は家籠りをしていた。

「天気予報も問題なしだし、今日は延長部分のパイプを組んでしま
いたい、頑張るぞ」と張り切っていたkiiさんだったが、午前中
降っていた雪に諦めモード。
結局雪景色になってしまった。
1月29日の雪
「雪の気配なんかこれっぽっちも言っていなかったのにさ。雨雪予
報は嘘つきか」とぼやくこと、ぼやくこと。
今週末は厳しい寒さとのことだが、あまり積もらないでほしいなぁ。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:48| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

キウィフルーツの追熟と最後の収穫

今年のキウィフルーツは吃驚する美味しさ!!
甘くて瑞々しい。

厳しい暑さが続いたので、野菜も成りものもすっかり諦めていたの
だが、キウイだけは別格だったか?
追熟もバッチリうまくいき連日のキウィ三昧にほくほくしている。
追熟用には「ジョナゴールド」や「おいらせ」を利用したが、その
効果もあるのだろうか。
キウィフルーツ01
産毛のような毛を取り除き皮ごと食べると栄養価がいっそう高くな
るというが、このケバを見ると取り切れそうになく、その気にはな
れない。

寒さがきつくなってきたので残りのキウィを摘んだ。
知人夫婦がキウィを摘みに来て、150個ほどを持ち帰ってくれた。
膝と腰を痛めていたので助かった。

我が家に残ったのは150個ほど。
キウィフルーツ02
小さいものもあるが全体的に今迄よりは大きいのが嬉しかった。

キウィフルーツ03
最初に摘んで追熟させ既にお腹に収めてしまったものを含めると、
全部で400個ほどを収穫したことになる。
冬場に強剪定する予定なので、来年の実りはかなり少なくなるだろ
うが。


大根葉と小松菜、水菜とアシタバしかないミニ菜園に、アカモー
ウィの未熟果が残っていた。
可愛いねぇ。。。
アカモーウィの未熟果
芽出しの頃は雨が多かったので生育が遅れたが、来年は何んとか早
くから収穫できるように考えよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:15| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月23日

キウィフルーツやカツオやフリマのこと

待ち遠しかったキウィフルーツの初摘みをした。
今回は50個。
キウィフルーツ1

買ってきたリンゴは「紅玉」と「おいらせ」
キウィの追熟に適しているのはジョナゴールド、津軽、王林だそう
だが、最近それらを見かけることがない。
時期的なものか、交配が進んで新品種が次々に登場しているらしく、
そのための人気の推移か。。。
紅玉だって滅多に見ないものね。
そういえばインドリンゴも今は見かけなくなったなぁ。
キウィ2

一、二週間経ったら食べられるかな?
キウィ3

今回の山入りのお供はカツオだった。
60センチの丸々肥えた戻りガツオ。
カツオ
今年はカツオが豊漁なのだそうな。
初ガツオもいいけれど、どちらかと言えば我が家は戻りガツオ派
なので、まだ食べられるのが嬉しい。


フリマの光景。
早朝なのでまだ店舗数は少ない。
フリマ
グリーンのタープテントが我が家のブースです。
出店物は絵本や児童書、文庫本や単行本など、食器をはじめとした
台所用品の数々、勤め人時代の衣服など多数。

何を好き好んで、、、その歳で面倒なことをしなくても、などとい
う声がないではない。
捨てればゴミ、活かせば資源というのが家造り、庭造りのコンセプ
トの我が家だから、「我が家の不用が誰かの必要」というのは大い
に頷けるものがあるのだ。
フリマを通して新しい出会いが生まれることもあり、それも楽しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:06| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

ブルーベリーとスズメバチトラップ

一週間ほど前からブルーベリーが採れ出している。
例年は盆ごろからボツボツ摘めるようになっていたから、今年は
ずいぶん遅かった。
見た目には完熟よりもこういう状態が可愛くて好き。
ブルーベリー

一日置きぐらいに1キロほどの収穫。
ブルーベリー1

ブルーベリー2
熟果はまばらなので、摘むには結構時間が掛かる。

スズメバチがたくさん飛んでくるので、トラップをぶら下げた。
以前からの酢、酒、砂糖の配合では入り方が少なくなっていたので、
思い切り変えてみた。
メインはカルピスグレープと濃縮のカルピス。
スズメバチトラップ1

待てど暮らせど入りは悪く、以前の配合でもぶら下げてみた。
スズメバチトラップ2

今見ると、カルピス系はオオスズメバチがそこそこ入り、後者には
黄色スズメバチが僅かに入っているのみ。
カルピスのほうは発酵してきて香りがよくなり、呼び寄せるように
なったのだろうか?
酢、酒、砂糖のほうにもカルピスグレープを入れてみようか。。。
しかし、このカルピスグレープ、結構高価なのだ。
代替品がないものかと思案している。

実つながりで、ヤマボウシ。
ヤマボウシの実
小鳥やスズメバチはお気に入りのようだ。
身体によいとは聞くけれど、あまり美味しいものでもない。
果実酒、ジャムに利用できる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:13| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

キウィやブルーベリー、果樹の花や実

ようやくのこと、キウィの花が咲いてきた。
キウィの花1
雄花が早く開花するのだが、雨が多いのでうまく受粉するかどうか
疑問だ。
雌花はまだ開花していない。
キウィの花3

キウィ棚の奥の方で、もう盛りを過ぎてしまった雄花。
キウィの花2

ブラックベリーは垣に絡ませてあったものが枯れてしまい、地を
這って畑に侵入しているものに花が咲いていた。
ブラックベリー

栗の「ぽろたん」に花穂(花序というのだそうな)が出ていた。
栗の花穂
この「ぽろたん」をもう一株植えたいと思っている

栗の様子を見に敷地奥まで上った際に、モミジバイチゴを見っけ。
キイチゴ

ブルーベリー畑の上の段にもある数株に、実がついていた。
ブルーベリーの実
畑のものはお盆頃の収穫になるからもう少し遅いのだが、此処の株
は早生だから実の成りが早い。


果樹ではないけれど、まぁ、イチゴ繋がりということで。。。
ミニ菜園ではワイルドストロベリーが実っている。
ワイルドストロベリー赤実1
今まで遠慮気味だったのにどういうことか、抑えられない勢いで
増えているのだ。
ワイルドストロベリー赤実2
作業の合間に口に入れてビタミンCの補給をする。

数は少ないが白実も出てくる。
ワイルドストロベリー白実
白実が面白いせいか小さな子供は喜ぶ。
美味しいというが、大人からするとちょっとぼやけた味わいだ。

ミニ菜園の一角はドクダミが占拠している。
花が咲きだしているから、ドクダミ茶作りにも取り掛からなければ
ならない。
ドクダミ茶は猛暑を乗り切るための、我が家の貴重な飲料なのだ。
ドクダミ畑
開拓を始めた頃は谷筋にもたくさんのドクダミがあったが、鹿や
カモシカに食べ尽くされてしまい、今や貴重品扱い。
抜いてしまうまでは畑づくりもジリジリと遅れるのだ(^^;)
遅れるといえば、フキ仕事も山椒仕事も遅れている。
草抜きや木々の整理などは勿論のことだが。。。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:55| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月24日

ブルーベリーの開花とキウィ、菜園のあれこれ

ブルーベリーの花が咲いている。
ブルーベリーの花1

ブルーベリーの花2

今年はスズメバチの姿をよく見かける。
周辺で増えているのかもしれない。
スズメバチトラップに入るものが少ないので慣れかもしれない。
ミツバチの師匠と話していたら、カルピスグレープも効果があるよ
とのことなので、さっそく買いに行こう!!

我が家のブルーベリーは、スズメバチをいかに撃退するかにかかって
いるのだ。

キウィフルーツの花芽がやっと出てきた。
今年もたくさん実りますように。。。
キウィの花芽

先日チェーンソーのオイルを買いに立ち寄ったホームセンターで、
ガンネ栗の苗を見つけた。
このHCは野菜苗や果樹苗が充実しているので楽しみなのだが、
まさかガンネ栗の苗木が有るとは思っていなかった。
「5株ある、全部買おう!!」

よくよく見たら元気がいいのは接ぎ木から下の部分。
5株とも全部そうなのだ。
ガックリ。。。
まともなものが入荷しないか聞いてみたが、時期的にもう無理らし
く、利平栗を一株だけ買ってきた。
栗苗2
栗は今、「ぽろたん」が一番元気で、「倉片甘栗」や「丹沢」も
大分育ってきているが、日本ミツバチの蜜源としてもう二株ぐらい
は植えたいと思っている。

そのHCで「大丸かんぴょう」の苗を見つけたので嬉々として
即買いした。
大丸かんぴょう
かんぴょうは好きなのだが漂白しているものが多い。
カルシウムやカリウムなどが豊富、食物繊維も多いので、何とか
手作りしたいと探していたのだ。
ただ、一般的ではないのか今まで苗はおろか種も見当たらなかった。

野口種苗研究所で明日葉の種を買おうとホームページを見ていたら、
肝心の明日葉は欠品、かんぴょうの種を二種も発見。
モリンガ(ワサビノキ)も見つけて大喜びで注文。
野口種苗の種
勇んで蒔いたのだが、数日経って発芽状況を見たら、ガ〜〜ン。
モリンガの種は全部ほじられて無くなっていた。
豆ならわかるよ、豆でないものまで食べるかなぁ。。。
矢印がモリンガ、12粒しか入っていなかったのにと涙、涙だ。
種まき1
どうやらかんぴょう二種にも手を出している様子なので、網を置い
てみたが、それでも危うい。
キュウリの種も齧るなんて、これはネズミかもしれない。
種まき2
完全防御でこれでどうだ!!

ハーブ類やパクチーなどには全く興味を示さないというのが不思議。
香りの強いものは苦手なのかな。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:10| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

ポポー、カリン、アケビにビックリグミ

ポポーの花が咲いた。
昨年初めて和紙のような花を見て感激したことを思い出す。
今年は数えるほどの花しか咲いていない。
ポポー01

ポポー02
kiiさんに言わせると、「ポポーは我が家では果樹ではなくて
花木だろう!」
「花木でもいいじゃないの。ずっと憧れだった花を見ることがで
きるのだから」
でも内心は、、、実が生るともっと嬉しいんだけれど。

アケビは今、白花が多く目につく。
五葉アケビ白花

赤いのがないと探し回ってようやく見つけた。
五葉アケビ赤花
敷地内のアケビを見ると抜いているのだが、どうやら赤花ばかりを
抜いていたような。
アケビは食べられるし花も可愛いのだが、アケビとフジは敷地内に
あると伸び放題荒れ放題になるのだ。

ミツバアケビは撮りそびれた。
(敷地奥まで行かなくてはならないので、本音を言うとマムシが
怖かった)

ここ数年不作だったカリンにたくさんの花が付いている。
カリン1

いい色合いだね。
カリン2

たくさん実ったらいいな。
カリン3
カリン酒は優ちゃんと私の喉の特効薬なのだ。

ビックリグミの花が咲いていた。
ビックリグミ
いつも実の成りはイマイチだが、さて今年はどうだろう。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:50| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

ジューンベリー&プラム

山入りの際に、樹勢よく立つ真っ白い木花を見て吃驚した。
「もう桜は終わっているのに、あれは何??」
なんと、なんと、ジューンベリーだった。
満開のジューンベリーの見事なこと。
こんなに咲いたのは初めてだ。
ジューンベリー1
樹高が高いので手が届かず、赤い実は全部鳥さんたちのお腹に
納まる。
ジューンベリー2

悔しいので低く育てようともう一株植えこんだ。
ジューンベリー3
こちらは花も撮りやすい。


プラムはスモモやプルーンなどの総称なのだそうな。
このプラムは葉の色が異なるのでよく目立つ。
品種名は「ハリウッド」
プラム1
ハリウッドとこの下の太陽だけはしっかり記憶している(苦笑)
「太陽」
プラム2

「オーザク・プレミア」「貴陽」「秋姫」「ソルダム」などの品種
があるはずなのだが、付けていた名板が取れてしまい記憶はおぼろ、
どれがどれか解らなくなっている(^^;)
プラム4

鹿に折られて弱っていたが、ようやく復活してきた。
プラム3

この木はちょっと変わった花のプラム。
プラム5

プラム5
そろそろ実がついてもいいと思うのだけれど。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:47| 奈良 | Comment(6) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

梅が開花&白花沈丁花&作業や

梅がやっと開花した。
遅かったね、君たち。。。
「白加賀」
白加賀
「豊後」
豊後梅
「藤五郎」
藤五郎
この数年、梅の木がかなり弱っている気がする。
経年からは考えられないのだが。。。
数年前に植えた南高梅や豊後など5株は、実をつけるのはまだ先の
話なので、梅干し必須の我が家は頭を抱えている。


サルココッカ(香りの木)の次に香りを漂わせてくれるのが白花の
沈丁花。
香りが大好き。
沈丁花

沈丁花
雪害で傷んだので、今年はたくさん挿し木しておこう。

このアセビ(馬酔木)品種名はクリスマス・チャーだったか。
アセビ

ログ前の小池には黄ショウブが出てきた。
今年はモリアオガエルが来てくれるかなぁ。
ログ前の小池

実生の木があちこちに登場しているのを発見するのは楽しい。
クロモジや山椒、椿の実生がよく目につく。
草花も好きな場所に飛んで勝手生え、困ったなぁと言いながら
喜んでいる。
何の芽?
これは何?? 団体さんだよ。

kiiさんは日本ミツバチの分蜂に向けて巣箱の整備をしている。
巣箱の整備
スムシの発生を抑えるために工夫しているそうな。

私は冬の間に燃やした枝や朽木の始末をした。
捨て場まで坂を何往復もしてヘロヘロになる。
燃やした朽木の始末
灰や雑草で捨て場の底はいい土になっているのだろうが、そこ
からの移動も大仕事になりそうだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:52| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

ガンネ栗の芽?&スズメバチトラップ

昨年12月、北海道在住のブログのお友達から届いた荷物の中に
同梱されていたのがガンネ栗だった。
戴きもの1b

甘くて美味しいというその栗の、まずは大きさに唖然とした。
幾つかは埋めておいたら芽が出るかも、、、とのレクチャーに、
貴重な栗を食べられるものじゃない、勿体ない、と全部埋めて
しまったのだ。

埋めたところをちょっとほじってみたら
ガンネ栗1

ガンネ栗2
これって芽じゃない??
全部発芽しているかどうかは見てみる勇気はないけれど、幾つかは
出てくれるのかもしれない。

日本ミツバチの蜜源として栗の木も大いに役立つとのことで、かな
り期待しているのだ。
栗の苗木を何本か買おうと考えていたが、ガンネ栗が育ってくれた
ら嬉しい。

ログの脇の巣箱の掃除をした。
巣箱1

巣箱2
一枚目の巣箱の中の巣はきっちりとしたものだったが、二枚目の
ものはかなりダダクサな出来だった。

これらの巣箱にはガラたちが入居するのだが、それぞれ個性がある
のが面白い。
ほらね、右の巣のほうがかなりお粗末でしょ?
古い巣


スズメバチトラップを仕掛ける。
スズメバチトラップ1

スズメバチトラップ2
春が早そうなのでスズメバチの女王バチ捕獲作戦を早めたのだ。
日本ミツバチの敵であるスズメバチは、春先に女王を捕獲すること
が大事だと聞いているので。


日本ミツバチがうまく冬越えしてくれた様子で、活発に動き出して
いる。
ミツバチの巣箱
うまく分蜂に立ち会えるだろうか。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:12| 奈良 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

二回目、キウィフルーツを摘む

先日50個弱摘んだキウィはまだ追熟が上手くいっていない。
収穫期が早すぎたのかもしれない。
追熟用に入れたリンゴは「みきライフ」で「千秋」と「つがる」を
掛け合わせたものらしいが、今回は「葉とらずつがる」と「サンつ
がる」にした。
キウィ
摘んだのは大中小合わせて133個。

朝の気温は一桁台になっているし、いつ霜が降りるかと気が気では
ないのだが、もう一週間先ぐらいまでは大丈夫だと踏んで。。。
何しろ周囲の木々に纏わりついて這い上り、ぶら下がっているのが
見えるのだ。
その数はまだ200個以上はあるのではないかしら?
ちょっとやそっとの労力では取り切れないと思う。
それも今回の133個よりは大きそうに見えるから楽しみだ。

去年ずいぶん切ったのに、どうしてこんなに伸びるのだろう。
陽射しを求めて上へ上へと伸びているのだろうが。

風雨で倒れてしまった山椒の木にも絡みついているキウィのツル。
キウィ2
此処にもぶらぶらとキウィ。
キウィ3


クリのぽろたんは何者かに食べられてしまっていた。
ぽろたん
リスかなぁ。。。

ハバネロの二倍は辛いというミニ菜園のジェロキア。
ジェロキア
どうやら虫にも敬遠されている様子。

kiiさんに「パスタとかしてみようか?」、と聞いたら「私は
絶対に食べません!」と返ってきた。

アシタバは花を咲かせたら寿命は終わりと聞いたが、種を採りたい
ので一部咲くのを見逃している。
アシタバ
アシタバの花ってハエにも好かれるのかしら?

先日町の住まいの近所でホウキグサを見た。
秋にはこんなに美しく紅葉するんだね。
ホウキグサ
ホウキギ、ホウキグサ、コキアと呼ばれているのは知っていたが、
紅くなった様子を見たのは写真でだけ。
コキアやホウキギよりも、食料としての「とんぶり」の馴染みの
ほうが大きかったという食いしん坊の私である。
来年は育ててみようかな、トンブリを自分で作られたらいいな。
などと考えて調べてみたら、成熟果実を加熱加工したものとある。
加熱加工って??? 何やら難しそうな気がするが。

朝の気温が一桁台になっていると先に書いたが、カツラが一気に
黄葉を見せ始めた。
カツラ
気持ちが急かされる。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 07:29| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

キウィの収穫、一回目&昼食は簡単ピザ

うちは実の生りが遅いので収穫にはまだ少し早いか、と眺めていた
キウィフルーツ。

sakkoさんがキウィを追熟させているのを拝見して、辛抱でき
ずに摘んできた。
キウィ
一回目の収穫はは50個ほど。
大きいのや一口サイズやら様々だが、まだ無数についているので
当座の私の作業になりそうだ。
周囲の木々に絡みついているものを長枝ばさみで摘むのは、結構
力が入り肩凝りで頭痛を起こしそうだが、美味しいもののためなら
ば何のその。。。
霜が降りるまでには完了させなきゃね。

いつもならkiiさんが率先してくれるのだが、小屋作りに掛か
りっきりになっているので、この秋は草刈りをはじめとして諸々を
私がこなさなきゃならないだろうなぁ。

ビニール袋にキウィとリンゴを入れて追熟中。
追熟用のリンゴは千秋とつがるの掛け合わせ「未希ライフ」
気温によって異なるが、食べられるようになるのは1〜2週間先
とのことで楽しみだ♪

朝晩の気温が急降下している山は、カツラや山桜が少し色づいて
きた。
紅葉が始まる

「アレッ、これ何?」と思ったら、タラの木。
びっしりの種ですよ〜
タラの木
庭の中で種を落とされたら困るんですけどね。

忙しい日の昼食は簡単ピザ。
ピザ
台だけは冷凍の薄手のものを利用し、ウィンナーとオイルサーデ
ン、トマトにキノコ類、ピーマンをトッピング。
美味しかったけれど、最近どうもとろけるチーズが苦手で、ピザ
にはあまり食指が伸びなくなってきた。
これって、年のせいなんですかね??
コゴミやタラの山菜ピザならいけるかもしれない。
そう思って、来春を楽しみにしておこう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:24| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

秋ミョウガやブルーベリ、酢漬けやどて焼き

先日から秋ミョウガが採れ始めた。
ぷっくりして色濃く締まった姿、味わいもよく秋ミョウガが好き。
秋ミョウガ1

ゴミを取り除いて洗って。。。
秋ミョウガ2

早生のミョウガも秋ミョウガも、山では微妙にそうめんの旬とは
ズレるのが困った点だが。。。

早速 簡単柴漬け作り。
簡単柴漬け

最近 填まっているもの
酢漬けいろいろ
いろいろ酢漬けは辛いトウガラシ、摘んできたミョウガ、新ショウ
ガにチリメンジャコ。
そのままで食べるもよし、トッピングに利用するもよし。
酢を摂取すると体が生き生きしてくるような気がする。

遣り方をしているkiiさんの傍らで、私はブルーベリーの枯れ枝
処理をしている。
ブルーベリーの枯れ枝切り
処理はまだ半分も終わっていないのだが、kiiさんの小屋作りを
手伝いながらボチボチやることにする。

ブルーベリーの収量は今年は極端に少ない。
天候のせいもあるのだろうが、昨年はkiiさんの膝の手術・入院
があり、手が回らなかったのも一因だろう。
ブルーベリー
たった1.2キロなんてね、ワースト記録だ。

キウィ棚から飛び出したキウィのなんと元気なこと。
周囲の木々に絡みつき実も結構たくさんなっているようだ。
キウィ
このキウィがブルーベリーに大きな陰を作っているのだ。
何とかしなくてはと思うがキウィも欲しいしね。

摘んできたブルーベリーでジャムを作る。
ジャム作り


土手焼きというか牛すじ煮込みというか、、、
どて焼き3
これはどちらかというと酒の肴だわね。

外の作業中にスローポットでコトコト煮ておいたスジ肉(左)
作業が終わってから味噌やコンニャクを入れてガスで煮込む(右)
どて焼き1 どて焼き2

スローポットっていろいろ利用価値があるなぁ。
時間を見計らって仕込んでおいたら、作業からあがった頃にはスー
プなども出来上がっていたりして、、、
やってみよう!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:52| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月18日

キウィフルーツの花&ミニ菜園のいろいろ

例年よりもずっと遅れて、やっとキウィの花が咲き始めた。
二週間は遅れたのじゃないかしら。。。
咲かないのかもしれないとずいぶんヤキモキさせられたけれど、よ
かったなぁ。
キウィの花
ドライフルーツの美味しさに填まってしまって、キウィも大切な
一品なのだ。

栗のポロタン
栗のポロタン
丹沢、倉片甘栗、ジャンボ栗は、マムシに遭遇するのが怖くて見に
行っていない。
草刈りに入ったkiiさんイワク、葉は茂っているが花芽はついて
いないそうな。
獣害の影響は数年は持ち越すのだな。

ポロタンだけではね、周囲に山栗はたくさんあるけれど、受粉が
うまくいくかどうか、今年も栗はお預けかも。

タイム
タイム

春蒔きエンドウの花が咲いている。
春蒔きエンドウ1
春蒔き二種の種を見つけた時は嬉しかった。
雪と凍てのせいで秋蒔きは難しい地域なので諦めていたのだ。
春蒔きエンドウ2

kiiさんったら、まだ早いというのに、数日留守になるからと
摘んでしまった。
エンドウ
卵とじで頂きました♪

二十日大根
二十日大根

ワイルドストロベリーの赤実と白実
ワイルドストロベリー1

ワイルドストロベリー2
白のほうは少しぼんやりした味わい。

草抜きをしながらいろんな実生苗を見つけるのは楽しい、
特に山椒は大歓迎です。
山椒の実生苗

アシタバは元気が良すぎ。
アシタバ
天ぷらや和え物では食べきれない。
お茶にしてみてもいいかな。

やわらくて美味しそうな山帰来(サルトリイバラ)
山帰来

あいやばばさんの育てられたアスパラの美味しさに触発されて、
どうしようかと思いつつ買って来たポット苗。
野菜苗
もう少し大きな苗なら良かったのだが、この小さいこと。
生きている間に食べられるものになるのだろうか。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:46| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 果樹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする