2025年03月19日

雪と煮みそ鍋とマルエフと

昨夜は小雪が舞う、積雪量は増えませんとの予報だったので、楽観
していたのだが、一夜明けて吃驚、真白の世界になっていた。
20センチほど積もっている。
何が「積雪量は増えません」だ!!
19日朝1i

春の彼岸の頃の雪というのは今までにもありはしたけれど、一夜で
ここまで積もるのは驚きだ。
19日朝2

上った足跡はあるのに下りた足跡はないのが不思議。
kiiさんに聞いたら、雪が降り始めてからは私は階段は利用して
いませんとキッパリ。
19日朝3
動物の足跡のようにも見えないし、これはミステリーか。

物干し竿にも雪。
19日朝4


寒いので鍋を煮込む。
今年最後になるのかもという煮みそ鍋。
煮みそ鍋1

煮みそ鍋2

煮みそ鍋に白い粒が見えるのは麹のせい。
煮みそ鍋にはトップバリューの米こうじ味噌がバッチリ合って美味
しいのだ。

3月の2日に五條のイオンに立ち寄って唖然とした。
なんと2月28日に閉店したのだとか。
その二週間前に買い物をした時には、そんな告知など全然目に留ま
らなかったのに。
イオンにて
仕方なく病院ツアーの折に富田林のイオンで仕入れてきた。
トップバリューの4点セットと呼んでいる味噌と塩と海苔、海苔は
少し薄いけれどぱりぱりしていて香りがよく、美味しい。
柚子胡椒は欠品中だった。

煮みそ鍋のお供はマルエフ。
最近お気に入りなのです。
マルエフ


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:50| 奈良 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月14日

灯油タンクや渓の水のこと

一昨日、ウグイスの初音を聴いた。
もう春なんだよね。。。
このところ急に鳥たちが賑やかになってきた。
ミソサザイ、ウグイス、ヤマガラ、ヒガラ、ヤマドリの姿が目立つ。
ヤマドリは昨年から庭に来るようになった。
いつも大慌てで飛び立ってくれるのでなかなか写せない。

このところ調子を崩していて、ご無沙汰でした。
腸が弱っていたのと花粉、おまけに雪の時に何度か転び、そのたび
に左膝を打ち、それを庇いながら歩いているうちに筋を痛めたらし
く。。。
トリプルパンチで参っていた。
まぁ、そのうち何とかなるでしょう。

その間に、
村からの無償貸与で屋外の灯油タンクが設置された。
今はもう必要はないけれど、次の冬からは活躍してくれるだろう。
灯油タンク

渓の水もkiiさんの頑張りで復活した。
雪が解けるまでは危険なので谷の奥には行けなかったので、長らく
止まったままだった。
原因は取水口とその周辺で数か所、多分鹿に蹴られたのだろうとい
うことだ。
最初は吃驚するほどドロドロの水が出た。
復活した渓の水
水が復活するととにかく嬉しい。

フキノトウがチラリと顔を出し始めた。
フキノトウ
今年は天ぷらやフキノトウ味噌󠄀にしたいなぁ。
焼いたお餅にフキノトウ味噌󠄀をつけると最高に美味しいのだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:17| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

美味しい酒と肴があれば。。。

あぁ、それだけで、それだけで、、、

3日はkiiさんの77歳の誕生日だった。
お祝いに娘たちが送ってくれたのがフグとkiiさんの大好きな
大石酒造の蔵純粋。
ふぐ

美味しい、美味しいと言いながら、食べ終えて写真を撮っていな
かったことに気づいたので、パンフで。
大変美味しく戴きました。ありがとう!!

右が大石酒造の蔵純粋で我が家が一番ヒイキの焼酎。
芋焼酎だがすっきりしていて喉越し良く、とても旨いのだ。
今回のものは41度の度数がある。
焼酎と酒

左はたま〜に日本酒も味わいたくなった私の要望で、奈良の今西
清兵衛商店の「純米超辛口春鹿」
濃厚な味わいの石川の「山廃純米酒菊姫」が好きなんだけれど、
近くには売っている店舗がなかったので、以前から気に掛かってい
た「純米超辛口春鹿」にした。
香り良く旨口で辛口なところがよく、お気に入りの一品になりそう
だ。
こう書いているとすごい酒飲みのように思われるかもしれないが、
お猪口にせいぜい二杯がいいところという、可愛いもんです。


この日、ソフトバンクの電波サポートが遠路はるばる来てくださっ
た。
結局5Gはおろか4Gの電波さえも我が家の周辺では掴めず、期待
空しく今後も電波難民生活を余儀なくされることになる。
各地にも取り残されたままの電波難民が存在すると聞いているが、
政府はそういう対策をまったくせずに見切り発車をしたということ
か。
私は怒っている!!

*********************************
4日から5日にかけて、まるで台風のような暴風が吹き荒れて慄い
た。
今朝は吹き飛ばされた段ボール箱や発泡スチロール、トタンの波板
などを拾い集めた。
木々の枝もたくさん落ちているので見回って回収しなくては。
後始末が大変だが、この程度なら良かったとしなければね。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村


posted by けい at 12:03| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月22日

美味しそうな氷柱(つらら)

今週末から三連休にかけては厳しい寒さが続くとの予報。
気温は低いそうだが幸いなことに雪マークは外れているから、何ら
かの作業はできそうだと喜んでいたら。。。
19日の朝起きたら真っ白。
19日朝1
積雪量はこの時13センチほど。
「当てにならないね、また外れだ」と私はちょっとぶうぶう。
19日朝2
この日は一日中降ったり止んだり、夕方までには20センチほどの
積雪になった。
北陸、東北、北海道のことを考えると軽いものだとは思うけれど、
それなりの対策や設備、心構えがないものね。

昔、集落の長老が言っていた言葉を思い出す。
「此処の冬の天気予報は当てにならんのよ。山陰地方を参考にする
といいよ」

氷柱がしっかり伸びてきた。
氷柱1

室内から見たところ。
氷柱2
薪オーブンがよく煤けるのでガラスがもう曇ってきている。
暖かい日にガラス拭きををしなくては。。。

さすがにもう降らないでしょうと雪かきをした翌朝
20日朝
昨夜も積雪予報はなかったのに。

氷柱3
氷柱(つらら)がまた伸びてきた。
美味しそうだなぁ。
ペロペロキャンディを思い出している。

2月の末には暖かくなるとのことだが果たして如何に?


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:氷柱 つらら
posted by けい at 17:49| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

凍てている

全国的に大寒波襲来で、大変なことになっている地域もかなりある
ような。
たまには予報も当たるんだねと、嫌ごとを言いながら空ばかり見上
げている。
昨日は大寒波第一陣で、明日にかけては第二陣とか。
大事にならずに行き過ぎてほしい。

5日の雪
昨日はずっと遠くの山は勿論のこと、前の山も見えないぐらいに激
しく降ってくれた。

今日の午前中は青空がちらりと見え少しは解けるかなと喜んだのだ
が、午後からはまた雪空になってしまった。
今日の午前中

ログ前の小池も凍り
ログ前の小池

何故か昨日はバンバン流れていた渓からの引き水も凍ってしまった。
渓からの引き水
春まで解けないかも。。。

今冬は出動回数が多い除雪車。
除雪車


外仕事は全くできないし、だからといって編み物をしたり映画を観
たりする気にもなれず、仕方なく処分する本の仕分けをしている。
本の整理
本棚一本を整理した。
あと10本、片付けている間に春がくるかも。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル: 大寒波 除雪車
posted by けい at 15:04| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

藪の整備と雪

暮れにし残していた藪の整備をした。
凍えそうに寒いけれど、動いているうちに体の中からぽかぽかして
くる。
藪の整備1
見た目はあまり綺麗になったようには見えないけれど、サラサドウ
ダン(ドウダンツツジではありません)と山桜、ヒメシャラ以外は
全部切ったのでかなりすっきりした。
その中で、サラサドウダンの株数には「いつの間に、、、」と吃驚
仰天。
花芽を持っている株も多くて、全部が咲き揃うようになったらそれ
は見事だろう。
しかし、、、朽木丸太の山の上での作業はきつかった。
腐りかけた丸太の間に落っこちたり、足を捻ったり。

切った木や枝がどっさり積みあがっている。
藪の整備2

藪の整備3
これらの処理がまた大変だろうが、間を見て頑張ろう。


「やれやれ、やっと終わったね」
腰と膝を擦りながら湿布を張り、ホッとして一夜明けたら外は
一面真っ白だった。
昨日のうちに片付いてよかった!!
8日朝1

今日は切った木々の枝の始末をしようと、昨夜は何度も天気予報
を見たのだ。
雨雲予報は綺麗なもので、雨雪予報も無く、積雪情報も当分積雪は
ありませんだったのに、なんでこう外れるかな。。。
8日朝2

除雪車が出動していた。
8日朝3

除雪車の音を聞くとこの絵本を読みたくなる。
はたらきもののじょせつしゃ、けいてぃ
「はたらきもののじょせつしゃ けいてぃ」
文と絵 バージニア・リー・バートン  訳いしいももこ


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:29| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月03日

初詣とお雑煮と胡麻ごまめ

地区の野川弁財天に初詣に行った。
早朝だったのでひっそりと静まっていた。
野川弁財天1

普段はあまり目に留めていなかったが、たくさんの石仏がある。
野川弁財天2

華やかな石段を登りお参りする。
野川弁財天4
災害がありませんように、物価高が少しでも解消されますように、
健康で過ごせますように。。。


我が家のお雑煮は大根、子芋、ニンジン、小松菜、丸い子持ちを
焼き、すまし仕立て。
鰹節をたっぷりかけて頂く。
雑煮

いつも残ってしまい飽きるので、今年から年始用に作るものはごく
少なくした。
ごまめだけは絶対に欠かせなくて、それも胡麻たっぷりの胡麻ゴマ
メが定番。
(追記・胡麻ごまめは毎年kiiさんのお役です)
胡麻ごまめ
おやつにチヨビチョビ食べるのですぐになくなってしまう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:49| 奈良 | Comment(6) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月01日

おめでとうございます

新年おめでとうございます

皆様にとってより良き一年になりますように。。。
キチジョウソウ

災害が無く、物価高が少し治まり、健康で過ごせますように!!
そんな祈りとともに新年を迎えました。

今年もよろしくお願いいたします。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:24| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月15日

雪の日

この週末は荒れ模様との天気予報だった。
14日(土)夜半から風がきつかった。
朝起きるとうっすらと雪、まぁ、このぐらいならどうということは
ないな、と思っていたら
雪の日1

この調子なら外仕事は無理だな、、、に変わり
雪の日2

昼前には閉じこもり状態になる。
雪の日3

今朝までの積雪は8センチほどでたいしたことはないが、湿った雪
なのでビショビショのグチャグチャ。

雪の日4

今朝は晴れ間が出ていたが、今はまた曇天で雪が降ったり止んだり。
雪の日5

今冬の雪はどうなのだろう。
少ないといいのだけれど。。。

寒いので鍋にする。
kiiさんのリクエストでまたミズナの鍋だ。
ミズナの鍋
よく飽きないものだね。
ちょっとばかり、いや、かなりかな、私は呆れている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:56| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月07日

フリーマーケットのこと、落ち葉堆肥のこと

年内最後になるフリーマーケットに出店してきた。
フリマの出店は5月から。
開催は月に一度だが間に台風で中止などということがあり、今回
で6回目になる。

なかなか慣れずで、出店前は相変わらず準備にヤッサモッサして
いる。
フリーマーケット1
ブース面積はおよそ3メートル×3メートルの広さなので、両側
に品物を展示しても中に通路をとれるほどゆったりしている。

フリーマーケット2

出店物はキッチン用品や食器類、衣料品や絵本など。

フリーマーケット3
さぁ、準備が整いました。

この日は時折冷たい風が吹くものの、晴れベースだったので昼前
からは人出が多く忙しかった。

「この前買わせてもらったカーデガン、よかったわぁ」
「食器、また見に来たよ〜」
「また絵本を見に来ました!!」
などというリピーターさんも増えてきて、話に花が咲く。
疲れたけれど楽しかった。

「しかし、商売をしているわけじゃなし、よくこんなに出すものが
あるね」
とは、この場所のフリマについて親切にいろいろ教えてくださって
いるご夫婦で、骨董などを扱っている先輩の弁。
ほんと、出てくるわ、出てくるわ、そろそろ枯渇してくるかなと思
いきや、家の中にはいろいろ詰まっていたものだと呆れる。
少しは身軽になっているのか、なっているはずなのだけれど。。。

次は3月。
「待っているからきっと来てね」というリピーターさんもあり、
老骨にムチ打って出店したいと思っている。

庭の通路に落ち葉がたくさん積もっていたので、集めてきた。
90リットルのビニール袋に4個は壮観。
落ち葉
米ぬかと土と落ち葉や草で発酵させ堆肥を作ろうと考えている。
草花に降り積もっている落ち葉も集めるといいのだが、何しろ量
が多く、そちらは根気が続かずにいる。


*************
スマホから記事をアップしようとしたら何故か成形が乱れてしま
い、書き直しで慌てました。
こんなこともあるのね。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 20:16| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

最近のこと

カリンを摘んだ。
今年は豊作。
かりん1
追熟してからリカーに漬ける。
私の風邪は喉から、、、カリン酒は私の喉の特効薬なのだ。
かりん2
冬場の風邪対策に娘一家も重宝しているらしく、豊作は有難い。
リカーは10リットルは必要かも、、、

キウイを切っていたら、これ、芯のところがちょっと変。
キウィ

朝は霧の日が多い。
今日も雲海が出るのだろうな。
霧の朝
車を30分ほど走らせると雲海の景勝地なのだが、最近は行こうと
いう意欲なし。

ある日の空。
雲


リビングキッチンの窓にバシンと大きな音が響いた。
リビングキッチン
慌てて出てみると、なんとアオゲラさん。
アオゲラ01
気絶しているような。
大丈夫かな?と触ってみると、重たげに首をもたげた。
アオゲラ02
いつも木にへばりついている後姿しか見ないし、全体像は図鑑でし
か見たことがなかったけれど、実物はじつに美しい。
20分ほどして見たら、もう居なかった。
回復して飛んで行ったのだとホッとする。
それにしても、透明のガラスに激突するなんて、、、
アオゲラもこの初体験にはさぞかし吃驚したことだろう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:26| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月02日

伐採も最終

高木の伐採は前回で大方が終わったが、今回は5メートル前後の
木々を伐採した。
ウメモドキ、ダンコウバイ、ドウダンツツジ、クワ、ネムノキ、ヤ
マザクラ、カンボク、ヤブデマリ、ヒメシャラ各一株、ツバキを
三株。
一番難儀したのは枝の張りようが凄まじかったヤブデマリ。
伐採最終1
これらはごく一部。
伐採最終2
伐採した木々を何度も庭奥から引き出してくるのが大変だった。

いつもは晩秋の裸木だらけになった時に、ようやく前面道路のガー
ドレールが見えるのだが、伐採の甲斐あり、早や透かして見えるよ
うになった。
伐採最終3

枝葉の処理班は私。
小切って燃やして片付けるのだが、今回はかなり手こずらされてい
る。
特にヤブデマリに。。。
伐採最終4
こんな山が幾つもできてうんざり。
片付けるのが快感だとは言えないなぁ。

すっかり明るくなった庭奥の様子。
庭奥の様子
今日で薪割りも完了予定、伐採作業は一応キリがつきそうだ。

そうこうしているうちに山は秋の気配が濃厚。
カツラ(右)、ヤマザクラ(左)
秋の気配1
カツラは薄く黄色に色づき始め、ヤマザクラはかなり葉が落ちてし
まった。

ナツツバキも紅葉が進んでいる(右の木)
秋の気配2

このところ早朝の気温は14〜16℃。
寒がりのkiiさんは窓を閉め切り、空気が動いていないのが苦手
の私はこっそりと開け、そんな攻防が続いている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:56| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

伐採も終盤へ&今年の初鍋や

伐採もいよいよ終盤へ。
雨が多いので、止み間を縫っては作業している。

先ずはナツツバキを伐る。
庭にはまだ大きいのが三株、実生でそこそこ大きいのが二株の計
五株もあるので、、、でも泣く泣くではある。
伐採1

伐採2

枝を落とし、ある程度小切って処理場まで運び上げるのが厄介な
作業だ。
きつい坂が二つあるのだ。
伐採3

重いだろうなぁ。。。
伐採4

すっかり明るくなった庭奥。
伐採5

エンヤコラと薪処理場まで運び上げたものを、チェーンソーで
小切っている。
処理場に運ぶ
前回の木もそうだがこの木も相当に固そうで、薪割りは手こずりそ
うだ。

ナツツバキの処理が終わったらあと少し。
ツバキ二株とヤブデマリ、カンボクで、今年の伐採作業はほぼ完了
の予定だ。
九月中には何とかなるだろう。(希望的観測だが危ういかも)


山の夜は大分涼しくなった。
朝の気温がもう20℃を切るぐらい。
その分冬の寒さは厳しいのだが。。。
豚すき鍋
涼しくなったら鍋でしょ!!
豆もやしがたくさん有ったので、他には有り合わせの材料を使い
豚すき鍋鍋にした。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:豚すき鍋 伐採
posted by けい at 09:12| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月04日

陶芸用品も整理することに

パソコンが不調で暫しご無沙汰してしまいました。

迷走台風はあちこちにひどい爪痕を残しましたが、心からお見舞い
申し上げます。
うちは降りっ放しぱなしで雨は多かったですが、風害も土砂災害も
免れたのでホッとしました。
以前に台風で杉がなぎ倒されたことがあり、それが一番不安だった
ので。。。
ご心配戴いた皆様、ありがとうございました!!

**********************************
パソコンは不調、雨で外には出られずということで、ずっと断捨離
を兼ねて諸々の整理をしていた。
フリマ用1
実は5月、7月、8月と、月一度開かれる五條市の五万人の森での
フリーマーケットに出品していた。
(それも時間を削られている一因になっていたのだが、大切にして
きた物たちをただ捨て去るのは忍びなく、活かせるほうが嬉しいと
かなり安い価格設定で。。。)
9月も出店予定だったが、あいにくの台風。ログハウスの中は今、
出品予定品で身動きが取れなくなっている。
フリマ用2
緑のコンテナ2個には大皿や大鉢、グラスなどが入っている。

出てくるわ、出てくるわ、未使用の食器類がどっさり。
整理しているおかげで、食器棚などがガラガラになり随分使いやす
くなった。

思い切って手回しろくろも整理することにした。
焼き物は好きだが、もうそこまでの根性も時間もないから。
手回しろくろ

この際、電動ろくろも整理しよう。
電動ろくろ
購入してすぐに山の土地を手に入れ、ほとんど使わないままで週末
開拓に突入したので、陶芸からは遠ざかり勿体ないことをした。

kiiさんは粘土を探して作ってみたり、、、
いい色を出している器類は今も重宝している。
公昭作1

公昭作2

こちらは私のもの。
ほとんどが貰われていったり割れたりで、無くなってしまった。
けい作1

けい作2
高台削りが大好きだった。

野迫川が無かったら、二人共もっと陶芸には力を注いでいたのだろ
う。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:35| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月23日

たこ焼き器は幾つある??

関西のというか、大阪の家庭には「一家に一台」たこ焼き器がある
という話を聞いたことがある。
手持ちの台所道具の中にたこ焼き器があるお宅は、確かに多そうだ。
我が家もご多分に漏れず、、、
幾つあるねん、と呆れ果てている。
大人数の時には一台では足りなくて、我が家には二台。
たこ焼き器1
作る数量もあるが、作るものも大人はスタンダードなものがいいと
か、子供たちはチーズ入りなどがいいとか多種を作るのも楽しくて
いつの間にか二台。

ただ、私たちはいつの間にかたこ焼きというよりも、明石焼きに
シフトしてしまい、出汁で戴くのが定番になってしまった。
それも最近のタコの高騰でなかなか口に入らなくなったが。。。
タコをはじめとして、大好きなイカもサンマも高根の花になってし
まったと、しみじみ。。。

いつ買ったんだっけ、というジャンボたこ焼き器。
たこ焼き器2

キャンプの時にはこの鉄製のたこ焼き器が大活躍だったが、もう
出番が無くなった。
鉄製のたこ焼き器で焼いたたこ焼きは、とても美味しかったのだ。
たこ焼き器3
これも断捨離対象でフリマ行きにしよう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:19| 奈良 | Comment(2) | TrackBack(0) | 田舎暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする