2023年11月29日

道具小屋のこと&カメムシ捕獲器

道具小屋は残り二面(西面と北面)を張り終わった。
kiiさんの入院は12月中旬に決まっているので、それまでには
もう少し山の仕事ができる、入り口ドアや窓周りの細かい作業を
片付けておきたいというが、ずいぶん寒くなってきているし、さて
どこまでできるだろうか。
道具小屋1

道具小屋2
予定はたっぷり、結果は寂しいというのが最近の我が家のパターン
だから。。。
手術、リハビリを経て退院するまで、暫し空けなくてはならない山
の家の終い事も待っているし、此処で完了ということになるかも。


昨年は冬場にログハウスの中ではほとんど見かけなかったカメムシ
だが、今年は妙に多い。
古いカメムシ捕獲器はカメムシの臭気が染みついているので、新し
いものを作ってもらった。
カメムシ捕獲器
野菜ジュースのこのタイプのポリペットが、細すぎず太すぎずで
一番使いやすい。
細すぎるとうっかりひっくり返した際に、中身が出てくるという
嬉しくない状況になることがままある。
ガムテープ捕獲作戦よりも安価で簡単なこのカメムシ捕獲器は、
山の必須アイテムなのだ。

今朝は薄氷が張っていた。
今朝は薄氷
そろそろ水処理をしておかないと凍結するかも。

西吉野の晩生の富有柿。
晩生の富有柿1
大きめのものを選んで宅急便にする。(右の三箱)

今年は昨年に比べるとしっかりした柿が多いが、小さいものが多い。
左は我が家用。
小さいので面倒だが生食以外に柿チップスも作ろう。

刻んで菊菜と合わせて白和えにしてみた。
柿の白和え
とっても美味しかった!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:51| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

道具小屋の壁面に波板を張る

道具小屋作りは壁面作りに入っている。
以前に簡易小屋を作っていた時に(そちらは昔、大雪の時に潰れて
しまった)使った波板を利用する。
波板1
資材を購入すれば早くて簡単なのだが、不用にしてしまったものを
処分するために頭を悩ませることを思うと、「活かす」ことを考え
る、またそのアイデアをひねり出すのも手作りの醍醐味なのだ。
余すところなく利用する、、、それが我が家流。

波板張り2
波板のいいとこ取りをしながら、東と南の二面が完了した。

入り口ドアや窓にまでは手が回らないと思うので、道具類の引っ
越しは春のことになるだろう。


晴れた日は干し野菜を作る。
白菜は炒め物や一夜漬けに使う。
干し物1

大根はハリハリ漬け用。
干し物2
晴れの日が続くといいのだが、天候が安定しないのが難だ。



♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村

posted by けい at 08:41| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

道具小屋の支柱立てや耕運機搬入

道具小屋の一部の軒下は薪置き場にする予定で、整地をしている。
資材置き場にしていた間に、朽ちてしまったものや蟻の巣になって
いたものもあり、その整理に一日を要してしまった。
整地

支柱を立てて、これで雪の重みにも耐えられるだろう。
支柱立て

壁面を波板で張り出しているが、中断してもらい、、、
とにかく耕運機を所定の場所に入れたいと、それが最優先。
耕運機1
早く、早くとは思いつつもなかなか捗らず、耕運機を頂いてから
一年を要してしまった。
冬場はずっと雪だったし、その後は雨も多く土砂災害にも見舞われ、
仕方がなかったのだが。。。
耕運機2
「意外と大きくて場所取りだね」
「小屋はもっと収納力が大きいと思っていたけれどね」


kiiさんの手術のリミットが迫ってくるので、私は大車輪で動き
回っている。
しんどいなどと言っていられる状態ではないのだが、年相応に疲れ
るのが悔しい。
片付けられるだけは何とかしておきたいと思うが、雑草処理はかな
り残ってしまいそうだ。


カリンの出来が最近よくない。
少し熟成させたらリカー漬けにする。
カリン
喉が弱い優ちゃんにもカリン酒を送らなきゃ。。。

芽出しをしていた山わさびを定植した。
山わさび
どんどん増えててほしいなぁ。

山の庭はモミジの紅葉が始まっている。
緑の葉と紅葉が入り交ざっているこの頃の様子が一番好き♪
モミジの紅葉
大きなモミジの木はまだ6株ほどしか無いので、山の庭では貴重だ。
山の庭は黄葉や黄褐色のものが多いので、モミジの子苗が増えてい
るので楽しみ。
黄葉

庭奥の小道
庭奥
落ち葉が盛んでかなり陽が当たるようになってきた。
カサコソと音を立てながら小道を歩くのが楽しい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:05| 奈良 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

屋根工事完了&山わさびのこと

屋根工事が完了した。
此処まできたら少し、いやかなりかな、安心。

波板搬入

傘釘を打つ音も軽やかに聞こえるのは気のせいだろうか。
屋根張り1
半分が張り終わった。

さぁ、もう一息。
屋根張り2

屋根工事が完了した。
屋根張り3

後は薪置き場部分の支柱を三本設置したら、雪が降っても大丈夫だ。
まだ樋なども付けなければならないしが、まずはお疲れ様!


さて、山わさびのこと。
山わさび 山わさび納豆
こういうものをスーパーで見かけて、ずっと気になっていた。
どちらも辛味に欠けているようで、我が家では不評だった。

北海道から送っていただいた苗は残念ながら育ってくれず、山わさ
びとは相性が悪いのかなとかなりめげていたのだ。

某スーパーで見つけたのがこれ。
山わさび1
よく見ると萌芽らしきものが。。。

山わさび2 山わさび3
よし、ダメでもともと、水耕で栽培してみよう。

そこそこ発芽してきたので刻んでポットに植えてみた。
山わさび4

驚いたことにすくすくと育っているのだ。
山わさび5

今日の山わさび。
山わさび6

このまま越冬できるだろうか。
どこかに植えておかないと無理かなぁ。

何とか来年は辛い美味しい山わさびを食したいものだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 17:58| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

作業のその後と今の庭

他の作業も入ったりするので、道具小屋作りの進捗状況はあまり
よくないけれど、まぁそれなりにというところ。

床張りをしている。
床張り1
ボルト穴の細工をしたり、間柱部分を切り欠いたりしながらなので
時間が掛かっている。
ようやく床張り完成。
床張り2
しっかりしているので飛んでも跳ねても大丈夫。(笑)

一気に秋色が進んできた山の庭。
カツラの黄葉が目立ちだした。
カツラの黄葉
隣の山桜は落葉盛んで枝ばかりになっているので吃驚。

今年は半袖から一気に長袖ジャージー着用で、薄手の長袖の出番が
無かったなぁと衣類の入れ替えをしながらしみじみ。
この冬は厳しい寒さになるのかも。。。

そういえばツルニンジンはどうなっているかな、もう花が咲いて
いるかしらと久しぶりに庭奥へ。
何株もあるはずのツルニンジンが見当たらない。。。

「ジャコウソウ」の花は終わりかけだった。
ジャコウソウ1

ジャコウソウ2

ジャコウソウ3

今年は花を見られなかったけれど、ギンバイソウの株が増えている
のは嬉しい。
ギンバイソウ

「コンテリクラマゴケ」
クラマゴゲ
イワヒバ科 の シダ植物 の1種。
青みを帯びた葉が陽が差すときらきらと輝いてとても美しい。
コンテリクラマゴケのほかに緑一色のクラマゴケも勝手生えしてい
るが、そちらは邪険にされている。

確かノコンギクがあったはずなのに見当たらず。
大好きなリュウノウギクやアワコガネギクも見当たらない。
これはノジギク?
キク

「スピードリオン」ジャコウソウモドキ (麝香草擬)
スピードリオン
もう消えたと思っていたらふいに顔を出す不思議な子。。。

「ワイルドオーツ」
ワイルドオーツ
雨で折れてまともな姿のものが少ない。
秋海棠と同じく移動を模索しているのか、バラバラに進行中。

いつまでも咲いている勝手生えの黄色い花。
普段は邪険にされているのだが、花の少ない庭で意気軒高だ。
黄花

元気だったころに手を付けかけていたのがムスカリエリア。
細葉ギボウシが席巻して酷いことになっていた。
ギボウシを一掃してバラバラになったムスカリを一か所に集め、
この一帯にブルーベルを植えようと画策していたのだが、果たして
どうなることか。
細葉ギボウシ一掃作戦1
奥はまだこんな状態のままだから、二年がかりになりそうだ。
細葉ギボウシ一掃作戦2

多肉さんの花。
多肉さんの花
上品で愛らしい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 13:36| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

屋根工事に取り掛かる

コンパネやルーフィングを買い求め勇んで山入りしたのだが、私が
アクシデントを起こしてしまったのが先週初めのこと。
一週延ばすか、だが寒さが忍び寄っているし、時間的なことを考え
るとそれも難しそうだし、決行するワとkiiさん。

カバーするつもりの私が、それ以上にkiiさんにずいぶん負担を
かけてしまった。
物を運ぶための助力、道具を持ち上げる手伝い、荒い息を吐きなが
らなので「もう、遠慮しとく!」と言われながら。。。
屋根工事一期1

コンパネを張っている。
屋根工事一期2

ビスを打つ音がしなくなったので、何かあったかと見に行くと
屋根工事一期3
右膝が痛むので休憩中とのこと。
大の字になって気持ちよさげ♪

コンパネ張り終了。
屋根工事一期4

買い求めてきたルーフィング。
総重量23キロとなっているが持ち上げられないほど重い。
屋根工事一期5
このぐらいの重量は平気だったのに、やわになったもんだね。

ルーフィングを張り始める。
屋根工事一期6

やがてのほどに張り上がり、これでまずは一安心。
屋根工事一期7

下から見上げたところ。
屋根工事一期8

上から全体を見る。
屋根工事一期9
軒先(薪置き場になる)の二か所には支柱が立つ。

ルーフィングの上にはトタンを張る予定だが、その前に床張りを
済ませてしまうのだそうな。。。
痛みで足を引きずっているkiiさんを見ると、「任しといて!!」
と大きなことを言いながら何の手伝いもできなかったと、つくづく
申し訳ない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:00| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

作業状況や豪雨のこと

道具小屋は残っていた垂木も全部入り、これで躯体の骨組みが完成。
ようやく、、、の感あり。
道具小屋づくり1

道具小屋作り2
次からは屋根工事に取り組む予定。
寒さが来るまでに何とか恰好を付けたいのだけれど。


21日夜から22日未明にかけての豪雨は凄まじかった。
まずはドンガラドンと雷の乱打ちから始まり、それもすぐの裏山の
上で激しく、その半端ない音の大きさに生きた心地がしなかった。
雨がだんだん激しくなり、6月2日を彷彿とさせると恐々としてい
たら、深夜には和歌山、奈良県に線状降水帯が発生との災害情報。
車軸を洗うごとき雨が間断なく、まんじりともせずに夜を明かした
のだった。
豪雨1
昨日空にしたところだから、流れ出した量を考えると、いったいど
れほど降ったのか。。。

渓からの引き水もまた止まってしまった。
また大仕事にならなければいいのだが。。。
豪雨2

ログ前の小池には裏の谷から水が音立てて流れ込み、溢れている。
豪雨3

前面道路の向こうにある渓流を見に行く。
たった一晩で水量がこれほど増えていた。
渓流1

渓流2

写真を撮りながらふっと見返る。
前面道路の崖
この急斜面をカモシカは自在に行き来するのだ。
防獣ネットの山側の二面は点検をしていないが、無事であることを
祈ろう。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:38| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

作業状況とスズメバチトラップ&阪神。おめでとう!!

北面の間柱と筋交いが入った。
建物らしくなってきた。
道具小屋作り1

破風まがいのものを軒に回している。
道具小屋作り2
左部分は入り口や明り取りの窓のあるところ。
右部分は薪置き場にする予定。

道具小屋を作っている先にブルーベリー畑があるのだが、そろそろ
ジャム用かな、摘もうと思って吃驚した。
雨で劣果しかけていたせいで発酵した匂いが立ち上ったのか、今迄
遠慮がちだったスズメバチが一気に攻勢に転じたらしい。
摘もうとした先にスズメバチという画もあり、バッティングするの
は怖いので、ブルーベリーはもう諦めることにした。
スズメバチトラップには沢山のスズメバチが入り、どうも今年は
オオスズメバチが多いような。。。
まるで悪魔のような顔にゾッとする。
スズメバチトラップ1 スズメバチトラップ2
何処かに巣でもあるのか。
黄色スズメバチは怖いがオオスズメバチはそれに増して凶暴だとい
う。
草刈り機を使っていると警戒音が聞こえないというから、ドキドキ、
ハラハラへっぴり腰の私だ。


阪神タイガース、優勝おめでとう!!
阪神タイガースが18年ぶり、6度目のセリーグ優勝を飾った。
今年はひょっとしたら「あれ」があるかもしれない、そう思いはじ
めてからは久しぶりに興奮した。
阪神優勝
昨日、山から下りてきて一番にしたのが、コンビニでスポーツ新聞
を手に入れること。
ところが何軒回ってもすでに売り切れ。
どの店舗も日刊スポーツが一番先に売り切れていたらしい。
関西らしいなぁ。。。
諦めてT市の朝日新聞販売店に飛び込む。
一部分けていただけてよかった!!

甲子園にはもう長いご無沙汰だ。
娘が幼い時によく通っていたが、対広島戦が多かった記憶がある。
今は映像だけでの観戦だが、相変わらず阪神びいきは変わらない。
(広島もオリックスも好きです!!)

ところでセ・パ・ペナントレースの勝者が日本シリーズを戦うので
はなくなった仕組みに、私は常々疑問を感じている。
セ・パ・ペナントレースの勝者が戦うことこそ日本シリーズだと
思うのだ。
クライマックスシリーズには釈然としない。
新しい仕組みのなかでもセ・パ交流戦というのはとてもいい試みだ
と思うが、それも試合数が減らされている。
プロ野球のすそ野を広げるためにも、セ・パ交流戦は有意義だと思
う。
知らなかったパリーグの選手たちを、たくさん知ることができたの
もそこでだったのに。。。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 19:44| 奈良 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

作業状況と鳥の巣のこと

突発的な作業が入ったりするので、道具小屋作りの進捗状況はイマ
イチだが、それでもボツボツとは進んでいる。
これは西面。
09/11道具小屋づくり1
間柱や筋交いが入った。

こちらは南面。
09/11道具小屋づくり2
緑色の矢印の部分は明り取りの窓になる。

こんなに頑丈でなくてもいいのではとも思うが、以前に簡易の作業
小屋を作り、それが雪の重みで崩れてしまった体験ありなのだ。
60センチほど積もった時にはkiiさんがあたふたしたのを思い
出す。
もうそれほど降ることはないと思うが、そこのところは分からない
から、雪にも台風にもしっかり耐えられるようにしておきたいのだ
とのこと。

枝を切り草を刈り燃やすのも私の仕事。
汗だくになり、これで一輪車6台め、今日は此処までにしよう。
雑草処理
明日は若干一名のばぁさん草刈り隊が再び出動予定。
また大きな草の山ができるだろうなぁ。


庭中を歩き回っているといろいろ見つけるものがあって面白い。
今回は思いがけない場所にツルリンドウの群れを見つけた。

今年は鳥の巣が見当たらないなと思っていたら、こんなところに
見っけ!
鳥の巣1
防獣ネットとウツギの木にうまく絡めて。。。
今まで見たウグイスの巣の中では安定性はあるようだ。

しかし、、、このダダクサな巣作りにはあきれるばかりだ。
(ダダクサさは自分にも通じると苦笑いする)

ウグイスの巣だったろうか?
鳥の巣2
こんなにやわやわでいい加減なのに、よく持っているものだと
感心する。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:46| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

台風7号が行き過ぎて。。。

台風7号がもたらした雨は相当な量だった。
線状降水帯に巻き込まれた、6月2日の恐怖を思い起こしながら
二晩を過ごし、ようやく水曜日には晴れたが、またもや昨夜は雨。
山沿いのせいもあるだろうが、このところ雨が非常に多いのだ。
身体じゅうにカビが生えそうだ。

今回の台風は、我が家では雨はきつかったが、風が比較的弱かった
ので助かった。
見回りをして、、、
いろいろ問題は山積しているけれど、各地の災害状況を目にする
と、これぐらいで済んだのはありがたいことだと思う。

前面道路を隔てた渓流は、普段は岩肌が見え川遊びを楽しめるのだ
が、今はかなり荒い流れだ。
台風7号1

台風7号2
ごうごうと大きな音を立てている。


見回りが済んでから、kiiさんは6月の土砂の後始末で、長い間
手を付けられずにいた作業小屋作りを再開した。
小屋作り再開1

まずは筋交い(矢印部分)を入れる作業を始めている。
小屋作り再開2
小さな小屋なので必要はないようなものだけれど、風雪や地震など
に備えておかなければと考え。。。
予定では夏までに出来上がっているはずだったのにね。

一昨年の暮れに左膝を手術しそちらは楽になっているのだが、右膝
の手術もしたほうがいいと担当医には勧められており、リハビリで
はもう食い止められないとのことで思い切らざるを得ないらしい。

諸般の事情から暮れ頃を視野に入れているが、それまでに何とか
小屋は作り上げてもらわなければ。。。

長時間立っていることが困難なので、作業には以前より相当に時間
が掛かっている。
現在も種々サポートはしているが、これからは土方仕事をはじめと
して大工仕事や屋根工事や、草刈りや、私もいろいろ手伝わなけれ
ばならないだろうなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:27| 奈良 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

間柱の工事&ギボウシ一掃作戦、ヤマフジのこと

間柱はまず小屋の西面に入り、東面も組み込まれた。
間柱工事1

次いで西面の窓部分も完了して、建物らしくなってきた。
間柱工事2

次回は屋根の梁、垂木部分になるところを手掛けるそうだ。
まずは材料になる丸太の加工から始めなければならないのだが、
はてさて、梅雨に入る前に屋根部分ができるだろうか?

私は細葉ギボウシ一掃作戦を遂行中である。
細葉ギボウシ一掃作戦
クリスマスローズエリアの草を少しだけでも整理しようと入ったの
だが、唖然茫然だった。
一面に広がった細葉ギボウシで地面が全く見えない。
これはいかん、クリスマスローズの新子ちゃんに陽が差さないでは
ないか。
マムシの棲み処になってもなってもかなわないと、一掃作戦に打っ
て出ることにした。

クリローエリアの通路の右にはこの細葉ギボウシがあり、左側には
斑入りの細葉があったのだが、いつの間にか無地の細葉に席巻され
斑入り葉は無くなっていた。
細葉ギボウシ一掃作戦2
その斑入り葉を僅かだが発見し、それを生かしての一掃作戦だ。

しかし、細いのに強い。
山の斜面に持っていけばいい土留めになりそうだが、今はそこまで
の根性がない。
細葉ギボウシ一掃作戦3
根がちぎれたものは後の整備の際に取り除くことにして、とにかく
抜いてしまおうと三時間。
参りました!!

南側にも越境したギボウシがたくさんある。
右奥のものは植えこんだのだが、他は全部無断侵入のもの。
ここも大方を抜かなければ草花たちが生き残れないだろう。
細葉ギボウシ一掃作戦細4
恐るべし、ギボウシ群。。。

恐るべしといえばヤマフジ(山藤・別名ノフジ)もそうだ。
ヤマフジ1
ギギッ、ギギッ、と敷地奥で時折不気味な音がするので確認に行っ
てみたら犯人はヤマフジのようだ。
以前に太いフジヅルは切ったので安心していたのだが、いつの間に。
ヤマフジ2
ガジュマルは絞め殺しの樹とも呼ばれているそうだが、ヤマフジも
かなりのもので、周囲の木々に絡みつき捻り倒してしまう勢い。

急な斜面の上り下りは厳しい。
また大仕事が待っているなぁ。。。

周辺の山々にはこの時期ヤマフジの花がとても目立つ。
ヤマフジがよく育つ山は荒れているのがわかる。
ヤマフジ3
美しいのだが、これがまた種を落として周辺を荒らしていく。
ヤマフジ4
庭の中にもいつの間にか入りこみ、手を抜くとアッという間に木々
に絡みついている。
下草のエイリアンはヒカゲノカズラに決定だが、木のエイリアンは
ヤマフジか、共に強者だ。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:01| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

間柱が入り始めた&夕食は手こね寿司やイカのフリッターで

野迫川村は山沿いのせいか、天気予報がまともに当たらないことが
多い。
一昨日の雨は昨日迄持ち越し、段取りが大幅に狂ってしまった。

間柱はもう作ってあるのだが、雨のおかげで作業の進捗状況は悪し。
間柱を入れる1

間柱を入れ込むための刻みをしている。
間柱を入れる2

一本め
間柱を入れる4

建物らしくなってきた。
間柱を入れる5
真ん中の部分は上部が明り取りの窓になる予定。


雨のときは作業が進まずにうんざりするが、落ち着いて夕食作り
ができるのはありがたい。
昨夜は手こね寿司を作った。
手こね寿司やいろいろ
卵焼きやキュウリの薄切りを入れるところもあるそうだが、kii
さんが嫌うので我が家の手こねはシンプルだ。
カツオの漬けに紅ショウガ、切り胡麻とたっぷりの青紫蘇。
もみ若芽がないので刻み海苔を散らしていただく。
(もみ若芽を使うと最高に美味しいのだが。。。)

淡竹と油揚げ・竹輪を煮付けたり、ヒジキも炊いた。
ヒジキの炊いたんは、豆腐バーグにしたりとアレンジできるので
いつも多めに作る。

コンニャクと魚卵の炊いたんも美味しい。
コンニャクと魚卵の炊いたん

一昨日はイカのフリッターや三つ葉と鶏の辛子和えや三つ葉と卵の
胡麻汁。
胡麻汁には摺り胡麻をたっぷり使う方が美味しい。
イカのフリッターにはシークワーサーかレモンをたっぷりかける。
ミツバの辛子和えやイカのフリッター
相変わらず三つ葉が大好きで、連日の三つ葉三昧に舌鼓を打って
いる。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:29| 奈良 | Comment(0) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

根太作りが終わり、組込みも完了

GW前から手掛けていた根太が全枚数12枚揃い、組込みに入って
いた。
作業1

作業2
本体に刻みを入れ

作業3
高さを調節しながら、面倒な作業が続く。

作業4
やっと組込みが完了した。

「終わったね」
「まだ先があるけど、一応はね」

腰を伸ばして見上げた青空には飛行機雲。
青空
関空に行くのかな、伊丹から飛び立ったのかな。。。

休む間もなく次なる作業に手をかけているkiiさん。
作業5
手持ちの材を間柱と筋交いに利用するために、工夫するのだそうな。

「捨てればゴミ、生かせば資源」の精神は健在だ。

小屋を作っているすぐ上の敷地にあるミツバチの巣箱を見ながら、
そうそうと思い出す。
sakkoさんのラン、キンリョウヘンかどうか。
キンリョウヘン
大きめに撮ってきたけれど、sakkoさんが育てているものも
よく似ていますよね。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 05:50| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

捗る作業とスギナ茶の粉末など

連休の後半、弟から力仕事を手伝いましょかと助っ人の申し出が
あった。
kiiさんの都合で4、5日の二日間だけになってしまったが、
薪割り作業が捗りずいぶん助かった。
助っ人1

助っ人2

薪割りは弟君に任せて、kiiさんは根太作りに専心。
根太作り1

細かい細工はまだ必要だが、とりあえず10本分が完了した。
根太作り2
細工を済ませたら今度は屋根の部材作りに取り掛かるそうな。

作業の合間に、ちょっと一休み。
助っ人3

馬力があるからどんどん捗る。
助っ人4

本人は全部片づけたかったらしいが、時間切れでこれだけ残った。
助っ人5
ほんとうにお疲れさまでした。

私が本調子ではないので、薪割りは夏まで掛かるだろうと思って
いたから大助かり。

スギナを粉末にする。
スギナ茶1
乾かしたスギナを細かく刻むのは、ロートルのミキサーに負担を
かけすぎないため。
いろいろ試してみたが、最新のミキサーではうまく粉末にはならな
いのだ。
刃の材質も形状も格段に良くなっているとは聞くが、この作業には
不向きなのだから仕方がない。
スギナ茶2
毎回、どうか故障しないでねと祈る思いで使っている。

粉末にしなくても刻んだだけでも効能はあるのかもしれないが、
より効果があるようにと、敢えて粉末にしている。
スギナ茶3

一回目のスギナ茶粉末が出来上がった。
スギナ茶4

二度目のスカンポ仕事。
スカンポ
今春はこれでスカンポはお終いかな。

今年は山椒の花が遅い気がする。
山椒
GWの頃には花山椒鍋を囲む、というのが一番の楽しみなのだが、
今年も時期がずれているのだ。
旬はたった一週間ほどだから、逃すと来春までお預けということに
なる。
昨年は旬逃しで食べられなかった、今年こそはと思っているのだが。

町でリハビリや検査などの所用を片付けて山入りしたのは3日。
犯人は誰?1
入り口で目を剝いた。
犯人は誰だ!?
獣だろうとは思うのだが。。。(獣であってほしい)

犯人は誰?2
人が潜り抜けられる程の大きさの穴だ、というのが不気味。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:41| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

作業いろいろ、小屋作りも再開&スギナ茶作り

連休中のkiiさんは大忙し。
溜まっていた作業を一気に片づけたいらしいが、身は一つ。
雨にも邪魔されて思うようにはいかない。

残っていた杉丸太の玉切りを片付け
丸太の玉切り
(玉切りは完了したが、薪割り隊の私はまだ当分雑草や枝木処理
に追われて取り掛かれそうにない)

電ノコで枝も処理し
枝切り

合間には水道工事や草刈りもこなし
作業1

いよいよ懸案の小屋作りを再開した。
小屋作り1

床の根太(土台用の部材)を作っている。
小屋作り2

縦割りにした丸太の切断面を平らにするためのブラッシングを
しているところ。
小屋作り3

こんなのを10本つくるのだそうな。
先は長いね。。。
小屋作り4

私は雪折れで切った木々の始末をしながら、雑草を抜く。
一輪車を押して坂道を上り下りし、もう十台分ほどを運び、燃やし
とせっせと片付けているが、夕方になるとヘロヘロのよれよれ。
夕食を作る、いや食べる元気もなくなってしまう。
木や草の処理
めまいの後遺症か体調はあまりよくなくだましだまし。
雨は作業を遅らせるがいい休養日になっている。

そんな作業をしながらスギナ茶作りにも精出している。
スギナ3
一回目が干しあがった。
これを料理バサミで細かく刻み、ミキサーにかけて粉末にすると
出来上がり。

嫌われもののスギナだが、我が家では以前から大事の子。
薬用茶として重宝している。
庭の中に堂々と生えているスギナの群れを見て、人は呆れかえる。
雑草扱いされるスギナを抜かずにいるのは、摘み頃になるまで
辛抱しているから、なのだ。
スギナもドクダミも利用したいから、山の庭では農薬の類を一切
使わない。

雑草を抜くついでにスギナも抜くのだが、仕分けしながらなので
結構手間がかかる。
スギナ1

二枚目の干し台にもスギナが並んだ。
スギナ2

昨年の夏、マダニに刺された後の血液検査で中性脂肪に異常な
数値が出た。
できるだけ自力で治したいとの思いから、スギナ茶とキャベツの
甘酢漬けで正常値内に戻ったのだからありがたいことだ。


♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 08:17| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 手づくりのログハウス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする