今年一番出番が多かったのはミズナの鍋だった。
次いで煮みそ鍋、そしてこの豚すき鍋。
「白菜の高騰で今冬は鍋の回数も少なかった」と知人たちが話して
いたが、我が家でも水炊きなどはあまりしなかったなぁ。


豚すき丼にも利用できるので多めに作っておく。
我が家の豚すき鍋には豆もやしと豆腐、糸こんにゃくがどっさり
入るのが特徴。
何しろ私が好きなもので。。。

豆もやしはまさかこれ全部は入れませんよ。
一緒に根切りをしておいて豆もやしのナムル用に使います。
若ゴボウは春先に必ず口にしたい。
八尾市の名産で、住んでいた頃に農家のおじさんに教わって以来、
我が家では欠かせないものになっている。

茹でて水に晒しアクを抜いて油揚げと煮る。
独特の風味がたまらない。
葉もよくアクを抜いて佃煮にしたりお握りに巻いたりする。
いつもの店でメジロをゲットしてきた。
捌いて冷凍保存しておく。

刺身、ソテー、魚しゃぶ、アラ炊きなどと、大きな魚は使い手が
あるのが嬉しい。
ヤブカンゾウのヌタが美味しい。
毎日食べても飽きないのが不思議。
この時期しか口にできないから、シャキシャキ感を楽しんでいる。
この日は麻婆豆腐と。。。

今回の麻婆豆腐は甜麵醬を使った
赤味噌よりもテンメンジャン(甜麵醬)がいいということがよく
分かった。
スーパーで見た光景。
たまたまピーマンの詰め放題をしていた、
若いお母さんが懸命にチャレンジしていて、周囲には固唾をのんで
人が取り囲んでいた。

子供がピーマン好きだけれど、野菜は高くて思うように食べさせら
れないし、この詰め放題は何とか頑張りたいと。。。
お見事!!一斉に拍手が沸いたのだった。
私も挑戦したかったけれど、膝を痛めていて根性なしになっている
ので諦めた。
♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪

にほんブログ村