2025年04月04日

今日は何食べようかな

暖かさと共にだんだん鍋の出番が少なくなる。
今年一番出番が多かったのはミズナの鍋だった。
次いで煮みそ鍋、そしてこの豚すき鍋。
「白菜の高騰で今冬は鍋の回数も少なかった」と知人たちが話して
いたが、我が家でも水炊きなどはあまりしなかったなぁ。
豚すき鍋1

豚すき鍋2
豚すき丼にも利用できるので多めに作っておく。

我が家の豚すき鍋には豆もやしと豆腐、糸こんにゃくがどっさり
入るのが特徴。
何しろ私が好きなもので。。。
豚すき鍋3
豆もやしはまさかこれ全部は入れませんよ。
一緒に根切りをしておいて豆もやしのナムル用に使います。

若ゴボウは春先に必ず口にしたい。
八尾市の名産で、住んでいた頃に農家のおじさんに教わって以来、
我が家では欠かせないものになっている。
若ゴボウ
茹でて水に晒しアクを抜いて油揚げと煮る。
独特の風味がたまらない。
葉もよくアクを抜いて佃煮にしたりお握りに巻いたりする。

いつもの店でメジロをゲットしてきた。
捌いて冷凍保存しておく。
メジロ
刺身、ソテー、魚しゃぶ、アラ炊きなどと、大きな魚は使い手が
あるのが嬉しい。

ヤブカンゾウのヌタが美味しい。
毎日食べても飽きないのが不思議。
この時期しか口にできないから、シャキシャキ感を楽しんでいる。
この日は麻婆豆腐と。。。
ヤブカンゾウのヌタと麻婆豆腐
今回の麻婆豆腐は甜麵醬を使った
赤味噌よりもテンメンジャン(甜麵醬)がいいということがよく
分かった。


スーパーで見た光景。
たまたまピーマンの詰め放題をしていた、
若いお母さんが懸命にチャレンジしていて、周囲には固唾をのんで
人が取り囲んでいた。
ピーマンの袋詰め
子供がピーマン好きだけれど、野菜は高くて思うように食べさせら
れないし、この詰め放題は何とか頑張りたいと。。。
お見事!!一斉に拍手が沸いたのだった。

私も挑戦したかったけれど、膝を痛めていて根性なしになっている
ので諦めた。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:23| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

若じゃがサラダやヤブカンゾウや

このところ敷地内道路の補修をしていた。
雪解けでグチャグチャになり通路に穴ぼこがたくさんできていたの
と、傾斜があるので土が入り口付近まで流されてしまい、入りにく
くなってしまったので。
敷地内道路の補修
砂利を運び、土も運び上げ埋めていく。
ダンパーが無いので後は人力で踏む。

陽だまりでセランダインが咲き始めた。
セランダイン
庭奥に広がっているので見にいったら、何にもない、何にもない。
何ものかに食べられた様子で食い尽くされていた。
落としものを見たらどうやら鹿のようで、私は急遽、防獣ネットの
点検に出る。
先日、裏山を駆け上がっていく母鹿と小鹿の三頭連れを見て、いや
な予感はしていたのだ。
庭奥に二か所、雌の鹿なら入り込めるだろうという穴が開けられて
いた。
弱い部分を見逃がさない相変わらずの勘の良さだ。
補修には少し手こずったが、これで治まったらいいのだが。。。

一冬室内で保護していたレモングラス(左)とキンリョウヘン(右)
軒下ならもう出しておいてもいいかなと思いレモングラスを外に出し
たら、あらら、茶変してしまった。
回復してくれるかなぁ、大丈夫かなぁ。。。
レモングラス
kiiさんは大事の子のキンリョウヘンを、相変わらずの夜間室内取
り込みにしているが、レモングラスのお茶だって飲むんだから一緒に
面倒を見てくれてもいいじゃないのよね。

ヤブカンゾウが摘みごろになってきた。
このヌタが春一番の山菜のご馳走なのだ。
ヤブカンゾウ
ミツバ群も小さな芽をたくさん出し始めている。
嬉しいなぁ。

春キャベツが出始めると、一番食べたいのが若じゃがサラダ。
若じゃがサラダ
春キャベツでないとだめなのよね。
じゃがいもと生わかめとチリメンジャコが材料。
キャベツは軽く茹でザクザク刻んで固く絞り、ジャガイモも茹でて
刻んでおく。
わかめは塩抜きして刻み絞り、チリメンジャコは熱湯を通して水を
切っておく。
まとめてマヨネーズで和えるだけ。
(レモンや酢などを加えてもよい)
若じゃがサラダの隣はタラのピカタです。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 16:19| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

つくね芋やイワシのこと

つくね芋は正しくはどういう呼ばれるのか知らないが、私には昔か
らこうインプットされているので、これで通している。
やまと芋などともいわれているようだが、御所市の直売所でよく見
かけるので、奈良の特産品なのかもしれない。
最近はスーパーにも出回るようになっているのが嬉しい。
青森産、秋田産というものもあり、それなら冬が厳しい山のミニ菜
園でも作れそうな気がして、大いに気持ちが動いている。
つくね芋
ゴロン、ずっしりとした如何にも武骨な姿だが、つくね芋はこの形
が特徴。
長芋やイチョウ芋などよりも粘りはかなりきつく、味わいは絶品。

表皮を剥き酢を入れた水に少し晒してからすり下ろす。
この揚げ物が実に美味しいのだ。(左手前の皿)
つくね芋や
今回は海苔を巻いたもの、干した小エビ入り、ゆかり入りの三種
を作った。
それぞれが風味が異なり甲乙つけがたいのだがが、kiiさんは
ゆかり入りが一番美味しいという。
確かにそうかも。。。
ぶりの塩こうじ漬けを焼いて、今夜のお酒は焼酎のお湯割りで。


イワシが安かったので処理して冷凍しておいた。
イワシの梅肉揚げ

小さめのものでイワシの梅肉揚げを作った。
梅干しをスリスリするのはkiiさんの役目。
青シソに梅肉をたくさん入れて揚げる。
さっぱりしていて美味しい。
イワシの梅肉揚げ

大きなものは後日フライにした。
イワシのフライと豆腐バーグ
お供は豆腐バーグ。
ミックスベジタブルや青シソ、豆類やひじきなどなんでも入れる。

多めに作り置き、翌日はげんこつ揚げにする。
げんこつ揚げ
最近はこの「使いまわしのパターン」が多いなぁ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 06:45| 奈良 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

豚汁をカレーに。。。鯵の酢漬けやニシン漬け

ぶた汁ととん汁ってどこら辺から呼び方が違うのかなぁ。
私は道産子だけれど、とん汁のほうが馴染みかも。
豚汁、、、ぶたでもとんでも好きなようにどうぞ。

私はどんな汁でも具が多すぎると、いつもkiiさんのヒンシュク
を買っている。
具だくさんがいいとは限らないけれど、つい多くなるのだ。
今回の豚汁もそう。
豚汁2
ただし、今回は意図して具をたくさんにした。
お供はソフトニシンで。

豚汁1

残った具をカレーにしてみたいと思って。
カレー
これが最高に美味しかったのです。
大きな顔をして、これからも具だくさんにしよう。


かす汁にと思って買ってあったブリを見て、ぶり大根にしようよと
kiiさん。
急な予定変更は困るんですけどね。
ぶり大根

またの日にはミズナの煮びたしや作り置きいろいろ
ミズナの煮びたしやいろいろ
そろそろ煮炊き用のミズナも終わりだねと八百屋さんが言っていた。

作り置きのお惣菜の中の昆布を見ながら、今年は山椒の実の佃煮を
たくさん作らなきゃと思っている。
作り置き
昨年は作らなかったので切れてしまった。

雨で外仕事ができないしと、鯵の酢漬けを作り
鯵の酢漬け
ニシン漬けを仕込んだ。
ニシン漬け
美味しくなぁれの呪文をかけて。
もう三月。
少しずつ暖かくなるとのことだし、ニシン漬けもそろそろお終い
かな。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:25| 奈良 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

石焼ビビンバ、麻婆豆腐やとん平焼き

雪の中で冬ごもり中です。
本のクリーニングや整理も二日次ぐくと飽きてくる、そんな時は
台所仕事(苦手の)をしよう。

小松菜やほうれん草、ブロッコリーなどを茹でて冷凍しておく。
これが、急ぐときの時短にとても役立つので。
冷凍用野菜

ほうれん草を茹でたついでに石焼ビビンバにした。
ビビンバ
彩りが華やかなので気持ちが明るくなる。
石焼ビビンバのご飯は少ないのだが、ナムルなどの量がつい多く
なるので、お供はわかめスープのみ。
石鍋の底のおこげが美味しかった。

(ビビンバは日本での通称で正しい発音でないことは承知している
が、此処は日本、許されて!!)

相変わらず麻婆豆腐に填まっている。
麻婆豆腐に填まっているというよりも、私はとにかく豆腐好きなの
だと思う。
一日一度は豆腐を食べたい。
だから雷豆腐や豆腐バーグなども頻繁に登場し、kiiさんの顰蹙
を買っている。
麻婆豆腐
赤味噌の代用ではイマイチだったなぁ。
やはり甜麵醬(テンメンジャン)を入れなきゃ美味しくないのかも。

簡単にできるからとんぺい焼きが好き。
とん平焼き
キャベツともやしがたっぷり入っている。
上に掛けるのはkiiさんはウスターソース派で私は中濃ソースが
好き、相変わらず気の合わない二人だ。

一昨年の冬に生協で北海道産のワカサギの冷凍を買ったが、それが
全部子持ちで、天ぷらにしたらとても美味しかった。
それ以後ワカサギの扱いが無いので調べてもらったが、今のところ
見通しは暗いような。
生協さん、扱いを再開してくだされ!!

仕方なくから揚げを買ったが、う〜〜ん、なんといいましょうか。
ワカサギのから揚げ
味付きというのを嫌いな人もいるんですけどね。

作業で昼休憩がずれ込み、ヘロヘロになっているときは手っ取り
早く何かお腹に入れたい。
kiiさんが嫌うので出来合いのものは極力避ける我が家だが、こ
れだけは冷凍庫に入っている。
業務スーパーのライスバーガー。
ライスバーガー
焼肉入り、生姜焼き入り、照り焼きチキンの三種があるが、三種と
も食してみて、我が家のお気に入りは照り焼きチキン。
このライスバーガーは添加物が少ないのもいい。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:04| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

ニシンいろいろ!!

kiiさんのリハビリや私の耳鼻科の定期健診のために、数日、町
に下りていた。
昨日山に帰ったのだが家は冷え切っていて、室内は2℃。
一度冷えてしまうと、薪オーブンと灯油ファンヒーターだけでは、
暖まるまでにかなりの時間が掛かるのが難だ。
ログハウス自体が暖まってしまうと、じんわりと熱を放射してくれ
るので快適になるのだが、それまでがちょっと辛い。

町に下りた際は買い出し部隊である。
今回は車で片道30分の所にある南河生鮮市場まで行ってきた。

関東に展開している「角上魚類」が近畿にも出店してくれたら嬉し
いのだけれど、、、難しい話だ。
近在の店舗には鮮度のいい魚類を扱っているところが少ないのだ。

南河生鮮市場にはニシン類が置いてあるので時々訪れる。
身欠きニシンとソフトニシンを二箱ずつ購入。
どちらも北海道や岩内の地名が懐かしい。
身欠きニシン

身欠きニシンはキャベツや大根、ニンジンなどと漬け込んでニシン
漬けにしたり、裂いてネギ醤油を絡めごま油をタラリと落として酒
の肴に。
ソフトニシンはkiiさんは甘ダレに漬けて焼き、私はシンプルに
そのまま焼いて醤油をタラリと掛けて頂くのが好き。
どちらも鮮度がいいので小分けして冷凍しておこう。

今回は刺身もいけるという鮮度抜群のニシンも有った。
ニシン2
即、手が伸びる。
煮ようか、焼こうか、根菜類とオーブン焼きというのもいいかも。
考えるのも楽しい。

この生のニシン、三尾とも子持ちだった。
ニシン3

シマホッケ(真ホッケが好きなんだけれど、シマホッケしかなかっ
た)や塩サバや乾燥ひじき、野菜などもいろいろ買い込んで今日の
買い出しは終了。
諸物価高騰で悲鳴を上げながらも、やりくり算段して買い込んだも
のを眺め、献立をあれこれ考えて豊かな気分に浸っている。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:01| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月03日

ニシン漬けやさつま汁や

節分寒波。。。
この時期は雪深い季節ではあるけれど、できればあまり厳しい天候
にはなって欲しくない。
車には常に雪かき用のスコップや軍手、長靴を積んで行動している。
雪の日1

雪の日2
ゴウッと除雪車の音が聞こえると、つい覗きに行ってしまう。
kiiさんは呆れ顔だ。
庭の木々をかなり伐採したので見通しが良くなり、除雪車がはっき
り見えるようになった。

天気予報を聞いていると、明日からの方が寒波が厳しくなるそうで
慄いている。

このところ冬ごもり中なので、蔵書の整理や食事作りに精出してい
る。
諸物価高等で参るけれど、中でも野菜の価格には目を剥く。
私を含めて、レジ籠片手にため息をついている人のなんと多いこと。
もやしと豆苗がよく売れているのだそうな。。。
生協のもやしも個数制限が出始めたし、ほんとうに辛いなぁ。

たまたま少し安くで買ったキャベツと大根があったので、ニシン漬
けを作った。
ニシン漬け
材料はキャベツ、大根、ニンジン、身欠きニシン、刻み昆布に唐辛
子、ゆずの皮をたっぷりに、塩麴を入れている。
美味しく出来上がった!!

寒いので鍋や汁ものが多くなってしまう。
各種の鍋や、さつま汁、豚汁、かす汁や。。。
さつま汁1
多めに作っておき、うどんやそうめんなどを入れて変化をつけたり
している。
今回はさつま汁、ゴボウやレンコンがたっぷり入っている。
さつま汁2
次はかす汁にしようかな、豚汁もいいなぁ。

肉豆腐も美味しい。
肉豆腐

この日はキャロットライスを作った。
キャロットライス
kiiさんとシェアしていただいたが、薄めのカツがとても美味し
かった。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 14:32| 奈良 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

辛い麻婆豆腐が大好き

じつは辛いものが大好きです。
うどん類も豚汁もキムチ鍋も漬物類も唐辛子をたっぷり。。。
寒い国と暑い国の出身者は辛いものが好きと聞いたことがあるけれ
ど、真偽のほどはどうなのだろう。

辛いものと豆腐が大好きだから、当然麻婆豆腐は大、大好き。
あれこれやってみるもののなかなか思うような麻婆豆腐を作ること
ができずにいたのだが、今回は違うよ!!
「花椒」を入れてみたらこれがバッチリ。
麻婆豆腐
以前に外食した折に、黒い麻婆豆腐で味噌が入っていたような気が
したので、味噌もちょいと加えてみた。
(この時の麻婆豆腐は量は少なくて高価だったのを思い出す)
これがなかなかいけるじゃありませんか。
今回は有り合わせの普通の味噌だったけれど、次回は赤味噌を入れ
てみよう。

水ギョーザが有ったので鍋にする。
具が少し寂しいので鶏ムネミンチで摘み入れも作って加えた。
摘み入れ鍋
鍋って冬場はほんとうに温もるね。

相変わらず昆布で佃煮を作ってます。
昆布の佃煮

干物の出番が結構多い我が家。
kiiさんは鯵の開きや鯵やサンマの丸干しなどが好き。
私は道産子のせいかニシンやハタハタが好き。
最近は生も干物も、近くの鮮魚店に入荷がないのが寂しい。
これはソフトニシン。
ソフトニシン1

身欠きニシンも好きで、キャベツや大根とともにニシン漬けにする。
身欠きニシンは裂いてネギ醤油に絡めるのも美味しい。

このところ藪を切った後の始末をしている。
太い部分は薪用に、枝木は燃やして片付けるのだが、これがなかな
かテコな作業だ。
こんな山が幾つか。
藪木の整理
やっとひと山を片付けたところで、後に大きなふた山が待っている。
早く片付けて次の作業に掛かりたいのだが、寒いこともあり進捗状
況はよくない。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:21| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

料理は苦手、でもいろいろ作ってます

寒いので鍋ものが多くなる。
正月からこちら、三日に一度は鍋になっている。
用意も片付けも簡単だから炊事当番にとってはありがたい。
「魚しゃぶ」
魚しゃぶ
「鍋焼きもどき」
鍋焼きもどき1
うどんすきと鍋焼きの中間という鍋。
冷凍庫にハモが有ったので天ぷらに、ゴボウなどもかき揚げ天に。
カラリと揚がった天ぷらはそれだけで美味しかった。

この日は急にワインが飲みたくなり、相方は白ワイン。
鍋焼きもどき2

鍋はラクチンとはいっても、煮みそ鍋には材料を投入するまでに
そこそこの手間がかかる。
それぞれの下ごしらえがあるので。。。
煮味噌鍋
煮込みから食卓までは手間いらずなんですけどね。

我が家では珍しい肉料理「スペアリブの甘辛煮」
スペアリブの甘辛煮1
スペアリブを炒め焼きし、水を入れて暫時煮て一晩おき、浮いて固
まった脂肪分を取り除いているので至極あっさりの甘辛煮になる。

これはkiiさんの好物。
スペアリブの甘辛煮2

「タラのフリッター」
タラのフリッター
この日は他にほうれん草もあったけれど撮るのを忘れた。

「豆乳グラタン」
豆乳グラタン
エビとイカをメインに、ほうれん草とブロッコリーをたくさん入れた。
美味しかったです!!

kiiさんのリクエストで「昔のカレー」を煮込んでいる。
カレー
こうしてみてみると簡単なものが多いけれど、そういうものが今は
口に合うようになってきたのだ。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 07:20| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

鍋だしと再びの海苔弁当

暮れにスーパーに買い出しに出た折、異様な光景に目を剥いた。
どのスーパーの売り場にも吃驚するほどの鍋だしの陳列。
一面にズラリ、見渡す限りというところもあれば、このスーパーで
はこの面の裏にも同様の陳列が展開されていた。
鍋つゆ1
レジ籠いっぱいにいろんな鍋だしを入れている人もいて、4〜5袋、
多い人は10袋も。
そんな時代なのかなぁ。。。

私は市販の鍋出汁を使ったことがない。
料理はあまり好きではないから、簡単、便利で美味しければ使って
みてもいいとは思うが、利用してがっかりした時が辛い。
以前にキューブの鍋だしは便利かと買ってみたが、一度使ったきり。
何しろkiiさんの否定的な「ウ〜〜ン」が必ず出てくるのだ。

今回はごま豆乳の鍋出汁を一袋だけ買ってみた。
鍋つゆ2
自分で作る豆乳鍋よりは簡単だろうし、作業に追われた日の必須ア
イテムになるのではないかと期待して。。。
ごま豆乳鍋
アッ、、、甘い、甘すぎる。
どうしてこんなに甘いのよ!!
たまたま作っていた昆布と鰹の出汁を足し、味も加減し、それでも
甘かった。。。

料理を自分で作るのは面倒な気もするけれど、安心印で自分流の味
で食することができることを考えると、「簡単か面倒か」の間で揺
れる私がいる。
だから出来合いのお惣菜もほとんど買わない。
甘すぎるとか味が濃すぎるとか言う、煩い人が若干一名居るので。
仕方がないから作るけれど、私、料理は本当に好きじゃないのです!


溜めてあった鰹の出汁ガラで再びの佃煮作り。
鰹の佃煮

先日来填まっている海苔弁当を再び。
海苔弁当

お供は簡単に。
海苔弁当のお供
でも、kiiさんが言うように、お供ってあまり要らない気もする。

弁当箱は昔々に娘が使っていたもの。
海苔弁当
キティちゃんの絵も剥げているけれど懐かしい。
使い勝手がいいので処分できずにいる。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:12| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

昆布の佃煮や海苔弁当のことや

夜はコトコト、出汁ガラ昆布で佃煮を作る。
昆布の佃煮
寒くなって鍋の日が増えてくると、出汁を取った後の昆布がよく
たまるので嬉しい。
山椒の佃煮をたっぷり入れて、今回も美味しく仕上がった。

海藻繫がりで
昆布と鰹節で出汁を取るのだけれど、だしがらの昆布は使いやすい
が、鰹節は苦手だった。
勿体ないので佃煮にしてみたらなんという美味しさ!!
鰹節の佃煮1

炊きたてご飯があるし海苔弁当を作ろうよとkiiさん。
ご飯を薄く敷いて鰹の佃煮をのせその上に海苔を敷く、その上に
またご飯を薄く敷き鰹節をのせ海苔を敷いて、、、
要するに海苔弁当の薄い二段重ねのようなもの。
海苔弁当
これが最高に美味しかったのです!!

店舗で買ったことのある海苔弁当とはまったく異なり、「美味しい、
美味しい」が止まらなかった。
昆布の味も吸っている鰹節だからなのかもしれないが、これ、絶対
に癖になる。(キッパリ!!)
この歳になって、海苔弁当は自分で作ればなお美味しいと知ること
ができるなんて、、、かなり嬉しい。

じつは某有名弁当チェーンが車を15分ほど走らせたところにあり、
時たま思い出したように食べたくなる「のり弁」を購入していたの
だが、ある時から、海苔の上に乗っている竹輪天が妙にしっとりし
過ぎてべたつくのを感じ、それが数回続いて、「アッ、もう苦手だ
な」以来、海苔弁当は口にしていなかったのだ。

自家製の海苔弁当のお供は何にしようか。
kiiさんは、のり弁だけで美味しいんだからお供なんて要らない
というが、私は少しお菜が欲しいなぁ。
ちょっと甘めの卵焼き、磯部揚げにほうれん草のゴマ汚し、漬物ぐ
らいは。。。


ショウガやネギを入れて鶏むね肉をボイルした。
細かく裂いてサラダにしようか、スープも使って鶏粥にしようか。
鶏むねのボイル


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 09:32| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

紅葉ももう終わり&ミズナ鍋のこと

朝の気温はマイナスになりかけている。
紅葉もそろそろ終わりかけ。
前面道路沿いの斜面のひとり生えのモミジ。
モミジの紅葉2
このモミジ、株元から二本出ているが、一株なのか二株なのか判ら
ない。
モミジの紅葉1
不思議なことに片方が赤くなっても一方はなかなか赤くならず、
緑色なのだ。

庭奥のモミジの紅葉。
庭奥の紅葉1

庭奥の紅葉2

庭奥の紅葉3
日照と通風が良くなったせいか、今年の色は結構鮮やかだ。

庭奥にはモミジのひとり生えがたくさん。
いつか美しいモミジの林を作ってくれるのだろう。

庭奥のクマザサを刈った後に出てきた新芽が、美しく育っていた。
瑞々しくてやわらかそうで、美味しそうじゃない??
クマザサ

ブルーベリーも紅葉している。
ブルーベリーの紅葉

紅葉のトリは「カイノキ」なのだが、まだうっすらと赤くなってい
るだけ。
赤くなりきらずに落ちてしまうかも。。。

寒い夜は鍋がいい。
ミズナ鍋
ミズナの鍋は煮みそ鍋とともに我が家の定番。
カツオ節と昆布でしっかりとった出汁に、酒、みりん、塩、醤油で
味付け。
具材はたっぷりのミズナ、焼いた油揚げ、豚肉というシンプルな鍋
です。
お餅を入れても美味しい!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 11:11| 奈良 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

メジロやキャロットライス、煮みそ鍋のこと

今回の山入りのお供はメジロだった。
80センチ長あったのでメジロでも大きいサイズ。
メジロ01
メジロは短期間なら冷凍保存できるので、山暮らしの魚欠乏症に
とっては重宝な食材なのだ。

そのメジロ、魚を食べたところだったらしい。(左画像)
なんと大きなイワシが出てきたから吃驚した。(右画像)
メジロ2 メジロ3

冷凍したメジロは解凍ののち塩コショウし、ニンニクと鷹の爪と
オリーブオイルでソテーしたものが私は大好き。
kiiさんは漬け(ヅケ)などが好きらしいが。。。


「今日の作業はきつかった、、、何かボリューミーなものを食べた
い」そんなときはキャロットライスのカツ乗せを作る。
キャロットライスかつのせ
元気が出るような気がする。

薪オーブンが稼働しているので豆乳グラタンを作った。
豆乳グラタン1

豆乳グラタン2
豆乳でグラタンを作り出したら「めちゃ填まり」になっている。
そうそう、上のキャロットライスも卵に豆乳を入れている。


雨の予報がまったく出ていないのに、雨が降る日があり信用できな
いとプンプン。
そんな日は外仕事はあきらめて、薪オーブンの上でコトコト遊ぼう。
今日は煮みそ鍋を作る。
煮みそ鍋1
豚肉、こんにゃく、大根、子芋、厚揚げ、卵、竹輪などの練り物も
数種。
出汁に酒、みりん、味噌を加えて煮込むのだ。
大好きなコンニャクや大根はかなり多めに入れてある。
和辛子を添えていただく。
煮みそ鍋2
大変美味しゅうございました!!


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 12:20| 奈良 | Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

明石焼き風たこ焼きと菜飯やモリンガのこと

台所用品の整理をしているときにたこ焼き器を4個も見つけたのは
つい先ごろのこと。
ジャンボたこ焼き器の存在などすっかり失念していたから吃驚。
たこ焼き器2

たこ焼き器3
普通のたこ焼き器が二台、キャンプやガス火に掛けて利用する鋳鉄
製のものも有ったのだ。
たこ焼き器1
ジャンボたこ焼き器だけを残して後は処分することにした。

タコもあるし久しぶりにたこ焼きをしようか。
たこ焼き1
お惣菜風にいろいろ具を入れて。。。

我が家はソースではいただきません。
出汁を作ってたっぷりの紅ショウガとミツバを散らして、明石焼き
の真似っ子。
明石焼きは卵焼きと言われるほどに卵をたくさん使うのだ、と聞い
たことがあるが、あまり多すぎるのもいろいろ過多になりそうで
ちょっと怖く、ほどほどにした。
もう少し多い方がもっと美味しかったかも。
たこ焼き2
ミツバが食べられる間にまた作ることにしよう。

ミツバからのミニ菜園繋がりで、、、
大根葉で菜飯を作った。
菜飯
相方は大根葉の味噌汁で、卵を割り入れた。
久しぶりの大根葉は実に美味しかった。
素朴な素材を生かしたものって最高だね!!


先日某所からモリンガ100%の青汁を戴いた。
モリンガの青汁

モリンガといえば苦い記憶がある。
一昨年種を買って蒔いたところ、芽が出るか出ないかというぐらい
の時に全部(12粒)食べられてしまったのだ。
テラスに置いてあったから、アナグマなどは上がってこないだろう。
テンかリスカ野ネズミか。。。
スーパーフードとして注目されているモリンガだから、ずっと残念
に思っていた。
来年再挑戦してみようと考えていたのだった。

このモリンガ100%の青汁、kiiさんと二人で飲み始めている
だが、とても飲みやすい。
kiiさんはかなり懐疑的なのだが、さてどうだろうか?


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 10:30| 奈良 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

ジンギスカン鍋やミョウガご飯&ミニ菜園では今

伐採作業や薪割りなどの力仕事が完了した後、妙に肉系が食べたく
なり「そうだ、ジンギスカンをしよう」

実はこのジンギスカン鍋はフリマに出そうと思っていたのだが、
kiiさんの抵抗に遭っていたもの。
ジンギスカン1
「バーベキューよりも野菜が美味しい気がするから、この鍋は置い
ておこうよ!」ということらしい。

まぁ、そうかもしれない。。。
ジンギスカン2
今回は有り合わせの野菜しかなかったけれど、確かに美味しかった
です。

翌日はレンコンやピーマンで肉詰め。
肉詰め
辛子醤油で戴くのが好き。

多分もう終わっているだろうなと未練がましく秋ミョウガを見に
行ったら、僅かだけれど見っけ。
大喜びでミョウガご飯を作る。
ミョウガ

刻んだミョウガはサッと炒めて出汁の素、酒と醤油で味付けし、
ザルに空ける。
その際、汁気はボールで受けておく。
ミョウガご飯1

温かいご飯とミョウガを混ぜ合わせる。
味が薄い時は先ほどボールに受けておいた汁で調節する。
ミョウガご飯2
いろいろな作り方があるようだが、この作り方が我が家の一番のお
気に入りだ。

ミニ菜園ではまだエゴマが頑張っていたが、流石にもう終わりかも
で、今年最後のものを摘んできた。
エゴマ
醤油とゴマ油に漬け込んで暫し、白ご飯を包んで頂くと何とも深い
味わい。
来年はもっと本格的に育ててみたい。

大根葉がとても元気がいい。
大根葉1

大根葉2
バッタが食べに来るのは閉口だけれど、我々の分も残しておいて下
されや。


♪ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 土と緑の暮らしへ
にほんブログ村
posted by けい at 15:19| 奈良 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする