料理本や食に関する物語やエッセイが好きだということは、基本的
に私は食いしん坊なのだということなのでしょうね。
わざわざ言わずともそうだという声が聞こえてきそうだけれど。。。
もっとも私の食いしん坊ぶりは、その時々の気分や体調でずいぶん
左右される向きがあるようだから、連れ合い殿もたまったものでは
ないだろう。
よく読んでいるのが平松洋子さんの食にまつわるエッセイ。

気の向いたページを開いて、どこからでも読み出せる点が楽で好き。
地方のいろいろな伝統食に関する本も好みだ。

この「やさい」からはずいぶんたくさんのことを教わっている。
とても大事な本。

大阪名物、関西名物もよく眺めている。
掲載されているお気に入りの店舗には「やっぱりね」と頷き、知ら
ない名物はいつか近くまで行ったら買いたいなぁなどと夢見たり、、
料理関連の本が多いからといっても、決して料理上手ということで
はありません!

眺めているのが楽しいと思っているうちに、いつの間にかこれだけ
集まってしまった。
好きな作家の一人が宮下奈都さんだが、小説の他にエッセイも実に
楽しい。
宮下奈都さん、、、本屋大賞を受賞した「羊と鋼の森」の作者。
(その年の直木賞の受賞は間違いないだろうと、私は密かに思って
いたのだが)
小説はいいけれどエッセイはね、という作家もいるし、その逆の
場合もあるが(生意気を言うようだが、歳も歳なのだからお許し
有れ!)、どちらも好きという人は少なくその一人が宮下奈都さん。
彼女のエッセイは「はじめからその話をすればよかった」と「神さ
またちの遊ぶ庭」「とりあえずウミガメのスープを仕込もう」しか
読んでいないがその「とりあえずウミガメのスープを仕込もう」の
中の話から。
宮下さんは料理本が大好きなのだそうな。
「本棚にある本に載っている料理をすべて作ってみることは無理だ。
(中略)それほど持っているのに、本屋さんに行くと料理のコー
ナーに足が向く」のだそうな。
同好の士を見つけたと思わず膝を叩き、満面の笑みを浮かべて
(気持ち悪いと言わないで!)どれほど嬉しかったことか。。。
宮下さんの著書との出合いが「太陽のパスタ、豆のスープ」だった
ことを思うと、偶然とはいいながら最初から料理とは切っても切れ
ない関係だったということかも。
反動という訳でもないのだが、こんな本もある。
料理本も整理しなくちゃね。。。そうそう、タイトルにも書いた「時々読み返している本」
そのうちの何冊かは水上勉さんのもの。

山暮らしの食の原点に立ち戻るようで、しみじみと懐かしい。
***************************
薄い文字が読みづらくなってきたので変えようとしてみるものの、PC
と専用言語にはまったく疎いので四苦八苦中です。
頻繁に文字色が変わるかもですが、落ち着くまでご容赦ください。
♪ランキングに参加しています。クリックしていただけたら嬉しいです♪
にほんブログ村
posted by けい at 16:40| 奈良 ☀|
Comment(8)
|
☆本や映画
|

|